サイトマップ
文字を大きくするには
常設展示室
第1展示室:読谷村と沖縄戦
第2展示室:抑圧された占領下の時代
第3展示室:基地の中のむらづくり
第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび
第5展示室:平和村づくりの推進
第6展示室:21世紀グランドデザイン
テーマ1:数字で見る読谷村
テーマ2:むらの将来像
テーマ3:地区別将来方向
テーマ4:プロジェクト2010
テーマ5:読谷村にある基地概要
テーマ6:現在の基地を取り巻く状況
広く
深く
1.数字で見る素顔の読谷村 −更なる発展をめざして−
2.人口・世帯数・人口動態
3.産業別就業人口・事業所数・就業者数
4.村民所得
5.基地関係収入などの決算
1.ゆたさある風水勝る肝心咲き誇る文化や村の指針
2.海・山・川の保全と活用
3.自然と調和する土地利用
4.平和むらづくりの推進
5.軍用地跡地利用の推進
6.地域文化の創造発展
7.文化交流の推進
8.学校教育の充実
9.社会教育及びスポーツの充実
10.村民健康づくり
11.生き活きゆいまーるづくり
12.保健・医療・福祉の総合化の推進
13.読谷山花織の振興
14.ヤチムン(焼物)の振興
15.海と原(畑)からの仕事づくり
16.ゆんたんざ産業づくり
17.商工業の充実
18.都市施設の整備推進
19.供給処理の充実
20.消防・防犯・防災対策の充実
21.住民自治の育成
22.円滑な行財政運営
23.男女共同参画社会の推進
1.わした島誇らしゃ
2.北部地区(長浜・瀬名波・宇座・渡慶次・儀間)
3.北部西地区(高志保・波平・上地)
4.北部東地区(座喜味・親志・喜名)
5.南部西地区(都屋・楚辺・大添)
6.南部東地区(大木・伊良皆・比謝・牧原・長田)
7.南部地区(大湾・比謝矼・古堅・渡具知)
1.新しい時代に向けて
2.森の中の村民センター地区づくり
3.亜熱帯産業開発モデル事業
4.サンゴ礁海域保全利用モデル事業
1.終わらない戦後 −読谷村のアメリカ軍基地−
2.嘉手納弾薬庫地区
3.瀬名波通信施設
4.トリイ通信施設
5.楚辺通信所
6.読谷補助飛行場
1.沖縄県民の苦悩 −数字に見る沖縄の米軍基地−
2.基地関係の統計(市町村)
3.基地関係の統計(沖縄県)
4.沖縄のアメリカ軍基地の現状
更新日:2008年3月18日
Copyright (c) 2008 Yomitan Village All rights reserved.