サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

常設展示室

第1展示室:読谷村と沖縄戦

第2展示室:抑圧された占領下の時代

第3展示室:基地の中のむらづくり

第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび

第5展示室:平和村づくりの推進

第6展示室:21世紀グランドデザイン

テーマ1:数字で見る読谷村

テーマ2:むらの将来像

テーマ3:地区別将来方向

テーマ4:プロジェクト2010

テーマ5:読谷村にある基地概要

テーマ6:現在の基地を取り巻く状況

広く

深く

 

3.自然と調和する土地利用

■解説文

 広く平坦な石灰岩台地は、本村の暮らしと文化が育まれてきた舞台であり、これからも本村の将来像を実現する器となるものです。ここは古くから、生活の場(集落)と生産の場(農地)でありましたが、近年の人口増加と自動車の普及にともなう土地利用の分散と市街地の拡大によって、都市的土地利用が拡大しつつあります。
 計画的な農地の確保と基盤整備及び農村集落の特性に応じた生活環境の整備をはかるとともに、都市的土地利用の適切な誘導と市街地の計画的整備を進め、本村の自然環境と土地利用が反映される美しい景観を創出し、自然と調和する土地利用の実現をはかります。

■写真解説

自然と調和する土地利用

西部連道土地改良区

スプリンクラーによる散水

 

前へ 次へ

 

更新日:2008年3月18日