サイトマップ
文字を大きくするには
常設展示室
第1展示室:読谷村と沖縄戦
第2展示室:抑圧された占領下の時代
第3展示室:基地の中のむらづくり
第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび
テーマ1:返還された軍用地
テーマ2:基地被害 −終わらない戦後−
テーマ3:村民主権 −基地撤去の闘い−
テーマ4:文化による外交
テーマ5:平和の炎が立ち上がる −軍用地の跡地利用−
第5展示室:平和村づくりの推進
第6展示室:21世紀グランドデザイン
広く
深く
1.村民の思いは平和な村づくりへ
2.ボーローポイント射撃場
3.ボーローポイント射撃場Aサイト(座喜味城一帯)
4.読谷村陸軍補助施設
5.波平陸軍補助施設
6.トリイ通信施設
7.嘉手納住宅地区 −安全で快適な環境への蘇生−
8.読谷補助飛行場
9.嘉手納弾薬庫地区
1.恐怖と悲しみから立ち上がって
2.アメリカ軍不発弾処理場
3.読谷飛行場 −ついに少女が犠牲に−
1.村民の思いと行政が一つとなって
2.米軍不発弾処理場撤去の戦い
3.読谷飛行場米軍アンテナ基地建設反対の戦い
4.読谷補助飛行場 −滑走路修復訓練反対の戦い−
5.読谷補助飛行場 −パラシュート降下訓練反対の戦い−1−
6.読谷補助飛行場 −パラシュート降下訓練反対の戦い−2−
7.グリーンベレ−配備反対の闘い
8.新たな基地建設反対の闘い
1.憲法の理念を高く揚げて
2.平和憲法の理念を最大限に活かします
3.民間外交(主権在民OR主役は村民であり)
4.文化外交(対等な立場での外交)
1.福祉の村づくりと困難な跡地利用
2.ボーローポイント射撃場飛行場一帯
3.ボーローポイント射爆場Aサイト(座喜味城跡一帯)
4.読谷陸軍補助施設
6.トリイ通信施設(一部)
7.嘉手納住宅地区(全)
8.読谷補助飛行場−1
9.読谷補助飛行場−2
10.嘉手納弾薬庫地区
更新日:2008年3月18日
Copyright (c) 2008 Yomitan Village All rights reserved.