サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

常設展示室

第1展示室:読谷村と沖縄戦

第2展示室:抑圧された占領下の時代

第3展示室:基地の中のむらづくり

第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび

テーマ1:返還された軍用地

テーマ2:基地被害 −終わらない戦後−

テーマ3:村民主権 −基地撤去の闘い−

テーマ4:文化による外交

テーマ5:平和の炎が立ち上がる −軍用地の跡地利用−

第5展示室:平和村づくりの推進

第6展示室:21世紀グランドデザイン

広く

深く

 

5.読谷補助飛行場 −パラシュート降下訓練反対の戦い−1−

■解説文

 パラシュート降下訓練による事故は、さまざまな基地被害となって読谷村民の生命・財産を脅かし続けてきました。過去の悲惨な体験が読谷村民を基地反対闘争にふるいたたせ、村ぐるみの反対闘争になっていきました。村民はアメリカ軍の横暴極まる演習事故対策にたいしてメ落下傘演習事故防止対策協議会モ(村議会・各区長・各学校長・教育委員会・村青年会・村婦人会)を結成し、落下傘事故にたいし協議会で抗議文を採択し、これを高等弁務官・空軍司令官・民政府に手渡し、「読谷村民の生命が絶えず危険にさらされている。読谷飛行場での一切の降下演習をやめて貰いたい」と直訴しました。 1965年の「隆子ちゃん圧殺事故」で「村民に迷惑をかけない」「万全な事故防止策を講じる」とアメリカ軍は固く約束しておきながら、翌年、演習中のアメリカ軍機から投下された角材(重さ8.5kg)が民家に落下しました。そのときの村民のショックは大きく、日夜演習の恐怖におののいて生命と財産を脅かされる暮らしから開放されるために、降下演習の一切の中止を要求していくという声が強くなったのです。

■写真解説

パラシュート降下訓練事故発生地図

降下訓練を強行する米軍

民家に落下した角材 1966年11月29日

 

前へ 次へ

 

更新日:2008年3月18日