サイトマップ
文字を大きくするには
常設展示室
第1展示室:読谷村と沖縄戦
第2展示室:抑圧された占領下の時代
テーマ1:戦後生活の始まり
テーマ2:米軍占領下の沖縄の地位
テーマ3:踏みにじられた命と人権
テーマ4:島ぐるみ闘争(土地闘争)
テーマ5:復帰闘争
第3展示室:基地の中のむらづくり
第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび
第5展示室:平和村づくりの推進
第6展示室:21世紀グランドデザイン
広く
深く
1.戦後は収容所から始まった
2.軍作業に駆り出された日々
3.青空の下で学校が始まった
4.シマは全て軍事基地になった
1.天皇メッセージ−米軍支配下におかれた琉球諸島
2.祖国と切り離された屈辱の日 −サンフランシスコ講和条約発効−
3.米軍の占領政策−沖縄を支配した高等弁務官
4.Keystone of the pacific −アジア戦略の拠点としての米軍基地−
1.由美子ちゃん事件(1955/石川市) −少女暴行殺害−
2.琉大事件(1956) −学生運動に対する弾圧−
3.宮森小学校ジェット機墜落事故(1959/石川市)
4.イノシシ事件(1959/金武町) −ライフル銃による女性射殺−
5.国場君事件(1963/那覇市) −米軍トラックによる轢殺−
6.隆子ちゃん事件(1965/読谷村)トレーラー投下による少女圧殺
7.燃える井戸(1967) −地下水脈に流れ込んだジェット燃料−
8.B52墜落(1968/嘉手納町) −嘉手納弾薬庫内で爆発炎上−
9.コザ事件(1970/沖縄市) −米軍支配への怒りの爆発−
10.毒ガス移送(1971/沖縄市) −明らかになった毒ガス兵器の存在−
1.新たな土地接収 −アメリカに預けられた沖縄−
2.農民の闘い −銃剣とブルドーザーによる土地取り上げ−
3.「乞食行進」に現れた無抵抗の闘い −土地を守る4原則−
4.闘争の終息 −米軍の弾圧とアメとムチ政策−
1.祖国復帰協議会の結成 −高らかに歌う「沖縄を返せ」−
2.基地容認の意味すること −朝鮮戦争・ベトナム戦争への加担−
3.即時無条件全面返還 −核・基地のない沖縄を!−
4.沖縄返還の日 5・15 −すりかえられた県民の願い−
更新日:2008年3月18日
Copyright (c) 2008 Yomitan Village All rights reserved.