サイトマップ
文字を大きくするには
常設展示室
第1展示室:読谷村と沖縄戦
テーマ1:日本の帝国主義と沖縄
テーマ2:読谷村の戦前の暮らし
テーマ3:迫りくる戦争
テーマ4:疎開と避難
テーマ5:日米の戦闘
テーマ6:住民の集団死
第2展示室:抑圧された占領下の時代
第3展示室:基地の中のむらづくり
第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび
第5展示室:平和村づくりの推進
第6展示室:21世紀グランドデザイン
広く
深く
1.日本の帝国主義と沖縄
2.琉球処分 −日本に組み込まれた琉球王国−
3.帝国主義の展開 −大陸への侵略−
4.第一次世界大戦と日本の情勢
5.アジア太平洋戦争への道
6.第二次世界大戦
1.読谷村の戦前の暮らし
2.農業と漁業 −畑と海の暮らし−
3.商業 −比謝矼でのあきない−
4.海外移民と出稼ぎ
5.子供たちの暮らし
1.迫りくる戦争
2.沖縄守備軍の配備と本土決戦準備
3.不沈空母化と全島要塞化
4.沖縄北飛行場建設と陣地づくり
5.国民のくらしと国家総動員法
6.住民の戦争への協力
7.強制連行 −しいたげられた朝鮮軍夫−
8.従軍慰安婦
1.疎開と避難
2.県外への疎開 −心細く暮らした疎開生活−
3.対馬丸の遭難 −犠牲になった学童たち−
4.戦時遭難船舶 −今なお海底深く眠る犠牲者たち−
5.国頭(くにがみ)避難 −飢えと病に苦しんだ人々−
1.日米の戦闘
2.アイスバーグ作戦 −日本本土攻略の足がかり−
3.日本軍の作戦 −戦略持久作戦−
4.アメリカ軍上陸と読谷
5.沖縄本島中部・南部の戦争
6.根こそぎ動員 −戦場に駆り出されたひとたち−
7.ガマと戦場 −軍人よりも多い住民の犠牲者−
1.住民の集団死
2.チビチリガマ −生と死を分けたもの−
3.シムクガマ −千人の命を生かしたガマ−
4.その他のガマ
更新日:2008年3月18日
Copyright (c) 2008 Yomitan Village All rights reserved.