サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

常設展示室

第1展示室:読谷村と沖縄戦

テーマ1:日本の帝国主義と沖縄

テーマ2:読谷村の戦前の暮らし

テーマ3:迫りくる戦争

テーマ4:疎開と避難

テーマ5:日米の戦闘

テーマ6:住民の集団死

第2展示室:抑圧された占領下の時代

第3展示室:基地の中のむらづくり

第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび

第5展示室:平和村づくりの推進

第6展示室:21世紀グランドデザイン

広く

深く

 

2.琉球処分 −日本に組み込まれた琉球王国−

■解説文

 700年近く続いた武士支配の時代が終わり、1868年明治政府が誕生しました。藩閥を柱としてつくられた新政府は、天皇を中心とした中央集権国家の確立をめざし日本国の国境を画定することを重要な政治問題としました。

 これまで琉球王国は、薩摩に支配されてはいましたが、清国(中国)との冊封・進貢関係にありました。明治政府は1871年に台湾で宮古島の遭難者が殺された事件(台湾遭害事件)がおこると、琉球が日本領であると清国に認めさせるため72年に琉球藩を設置、74年には台湾に出兵しました。出兵後日清両国間で締結された「北京議定書」には琉球人民のことを〈日本国属民〉と表記し、条約上琉球は日本の版図であることを承認したのです。琉球の人々の承認も、同意もないまま、頭の上を通り過ぎて歴史は動いていったのです。

 1879年、明治政府は武力を背景に首里城において廃藩置県を通達し、沖縄県を設置しました。琉球藩王には琉球の土地・人民・書類などを政府にひきわたし、東京に居住することを命令しました。政府のやりかたに反発した琉球の士族たちのなかには清国に訴え救助を求めた人たちもいましたが、清国は自国の内政問題をかかえ、琉球に関する日本との条約の調印にはいたりませんでした。琉球王国を日本国に組み込んでいく政治的課程を琉球処分とよんでいます。

 日本国に組み込まれても、各県で行なわれていた地租改正などの改革はすぐには行われず、旧慣温存政策がとられ、民衆の苦しみは改善されませんでした。政府は沖縄県の〈教育〉に力をいれ、天皇制国家の臣民として育てあげようとしました。しかし、人頭税などで苦しむ宮古島の農民たちは人頭税廃止にたちあがり、国会に直訴しました。自由民権思想も謝花昇らによって広まり、旧慣改革の運動は高まりをみせました。近代的な土地制度と租税制度を確立するため、土地整理事業がおこなわれたのは1899年になってからでした。

■写真解説

冊封・進貢関係

薩摩・江戸との関係

改租記念の碑

■関連資料

▲より広く

1.明治政府の誕生

2.国境の画定

3.台湾遭害事件

4.脱清人・分島増約案

▼より深く

1.首里城

2.旧慣温存

3.沖縄の自由民権運動

4.人頭税廃止運動

5.土地整理事業

 

前へ 次へ

 

更新日:2008年3月18日