サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

常設展示室

第1展示室:読谷村と沖縄戦

テーマ1:日本の帝国主義と沖縄

テーマ2:読谷村の戦前の暮らし

テーマ3:迫りくる戦争

テーマ4:疎開と避難

テーマ5:日米の戦闘

テーマ6:住民の集団死

第2展示室:抑圧された占領下の時代

第3展示室:基地の中のむらづくり

第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび

第5展示室:平和村づくりの推進

第6展示室:21世紀グランドデザイン

広く

深く

 

4.沖縄北飛行場建設と陣地づくり

■解説文

 1943年6月、読谷山村(戦後・読谷村)のほぼ中央付近の畑地や原野に、赤い旗が立てられました。一週間ほどして国民学校に関係地主が集められ、飛行場予定地であることが知らされました。7月末から地元の請負会社が工事を開始し、各地から集められた徴用人夫と数千人の村民が動員されました。食料や資材、工具は不足し、人力に頼るしかありませんでした。岩石を砕いて平坦にする滑走路工事は難渋し、1944年3月までに完成したのは、単線の滑走路1本だけでした。
 1944年4月になると、軍・民の2本だての工事となり、基地構築に拍車がかかり、航空作戦の基地として機能するのは6月以降でした。
 8月になると、大本営は南西諸島の防衛強化を重視し、洞窟施設化、軍需品などの輸送に力を入れました。9月には地上戦闘部隊(読谷山村は第24師団の主力)の兵力を飛行場建設に配置し、掩体施設の建設など、突貫工事を続けました。
 10月10日の空襲は、那覇の町を爆撃しただけでなく、読谷山村の飛行場も大きな被害を受けました。昼夜に及ぶ補修工事を行い、10月12日の台湾沖航空戦とその後のフィリピン作戦で中継基地として使用されました。
 1945年3月初旬、飛行場は完全に整備されましたが、米軍の上陸を目前にして、3月末日、みずから爆破し、部隊は南部方面へ撤退しました。

■写真解説

陣地・飛行場建設

沖縄北飛行場

10・10空襲

 

前へ 次へ

 

更新日:2008年3月18日