サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

常設展示室

第1展示室:読谷村と沖縄戦

テーマ1:日本の帝国主義と沖縄

テーマ2:読谷村の戦前の暮らし

テーマ3:迫りくる戦争

テーマ4:疎開と避難

テーマ5:日米の戦闘

テーマ6:住民の集団死

第2展示室:抑圧された占領下の時代

第3展示室:基地の中のむらづくり

第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび

第5展示室:平和村づくりの推進

第6展示室:21世紀グランドデザイン

広く

深く

 

1.読谷村の戦前の暮らし

読谷山(ユンタンザ)の進取の気質 読谷村は、古くからサトウキビとサツマイモの一大産地でした。サトウキビの「読谷山種」、サツマイモの「佐久川」や「暗川」の新品種を生み出すなど、進取の気質を持つ村でした。農業のかたわら漁業も行われており、宇座は鰹漁が盛んな村として知られていました。比謝矼は、古くから交通の要所として知られ、商業が発達していましたが、嘉手納に製糖工場ができ軽便鉄道が敷設されると、一大商業地として発展しました。戦前の子どもたちは、、畑仕事や水汲み、草刈り等の家事を手伝いながら、自然の中で工夫して遊びを見つけていました。

 

  次へ

 

更新日:2008年3月18日