サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

常設展示室

第1展示室:読谷村と沖縄戦

第2展示室:抑圧された占領下の時代

第3展示室:基地の中のむらづくり

第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび

テーマ1:返還された軍用地

テーマ2:基地被害 −終わらない戦後−

テーマ3:村民主権 −基地撤去の闘い−

テーマ4:文化による外交

テーマ5:平和の炎が立ち上がる −軍用地の跡地利用−

第5展示室:平和村づくりの推進

第6展示室:21世紀グランドデザイン

広く

深く

 

1.恐怖と悲しみから立ち上がって

恐怖と悲しみから立ち上がって 戦後も読谷村民は、さまざまな基地被害を受けながら暮らしてきました。読谷補助飛行場におけるパラシュート演習による事件・事故は数限りないほどおきています。二人の幼い命を奪い、畑を踏み荒らし、鉄の固まりが住宅の屋根や住宅地に落下するなど、住民たちは恐怖の日々を過ごしました。不発弾処理場からは鉄の破片が落下してきたり、毒ガスが漏れたりして村民に被害と恐怖を与えました。軍隊は破壊と殺戮のために訓練をしているからなのか、読谷村民への配慮など少しも感じられない軍隊と隣りあわせの生活を余儀なくされてきました。

 

  次へ

 

更新日:2008年3月18日