サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

常設展示室

第1展示室:読谷村と沖縄戦

第2展示室:抑圧された占領下の時代

第3展示室:基地の中のむらづくり

第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび

テーマ1:返還された軍用地

テーマ2:基地被害 −終わらない戦後−

テーマ3:村民主権 −基地撤去の闘い−

テーマ4:文化による外交

テーマ5:平和の炎が立ち上がる −軍用地の跡地利用−

第5展示室:平和村づくりの推進

第6展示室:21世紀グランドデザイン

広く

深く

 

1.福祉の村づくりと困難な跡地利用

福祉の村づくりと困難な跡地利用 読谷村は沖縄戦が集結していない時から軍事基地としてアメリカ軍に使用され、戦後も収容所から家に帰ることは許されませんでした。戦後95%の軍用地は復帰時点で73%となり、現在は45%になりました。長い年月の間、ねばり強い運動等で返還された軍用地は、その跡地利用の地籍が不明確なために、すぐに跡地を利用することはできませんでした。未確定地域の調査は想像をこえた苦難の連続でしたが、年次的に計画された地籍調査作業を関係者の努力と村民の絶大な協力で徐々に確定されました。返還軍用地の跡地利用と平和な村づくりのためのハード面や復帰後の村づくりの流れがわかります。

 

  次へ

 

更新日:2008年3月18日