サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

常設展示室

第1展示室:読谷村と沖縄戦

第2展示室:抑圧された占領下の時代

第3展示室:基地の中のむらづくり

第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび

テーマ1:返還された軍用地

テーマ2:基地被害 −終わらない戦後−

テーマ3:村民主権 −基地撤去の闘い−

テーマ4:文化による外交

テーマ5:平和の炎が立ち上がる −軍用地の跡地利用−

第5展示室:平和村づくりの推進

第6展示室:21世紀グランドデザイン

広く

深く

 

2.米軍不発弾処理場撤去の戦い

■解説文

 読谷村の不発弾処理場は住民地域に近いうえに、大きな爆破音と大きい震動とともに無数の鉄の破片が飛散して人命はおびやかされ、家屋に損傷を与え、村民に不安と損害を与えていました。この実情を訴え読谷村はアメリカ軍当局にたいして改善するように再三要求していました。そうした中で毒ガス事故が発生し(1973年)、村民を恐怖のどん底に陥れたのです。生命と財産を守るため「毒ガス事件に対する抗議村民大会」を開催した村民の心は怒りに震え、数限りない基地被害に対する補償と不発弾処理場撤去の運動は幅広くなっていきました。しかし事故から数か月過ぎたころ、不発弾処理場を自衛隊がアメリカ軍と共同使用していくことが日米合同委員会で合意され村民に明らかになり、処理作業による砲弾の破片はふたたび周辺住民の上にふりつづけました。読谷村では、県基地渉外課・那覇防衛施設局・陸上自衛隊第一混成団特別不発弾処理班・沖縄総合事務局へ現場調査を求め、不発弾処理作業の中止が確約されました。しかし、75年、アメリカ軍は読谷村役場に不発弾処理場使用再開を通告してきました。村民の不満と憤りは強まり、不発弾処理場使用反対の声はさらに強まったのです。読谷村職員労働組合をはじめとする村内民主団体や村民200人は不発弾処理場入口に座り込んで、処理作業を断念させました。トラック1台で乗り込んできたアメリカ軍の兵士と一時緊迫状態がつづきましたが、アメリカ兵は現場から引き揚げたのです。読谷村と村民の粘り強い闘いは読谷不発弾処理場、集積所を閉鎖させ、78年同地が返還され処理場、集積所は撤去されました

■写真解説

破片の落下した場所

アメリカ軍トラックの前で座り込む村民

毒ガス流出事件に対する抗議村民大会

 

前へ 次へ

 

更新日:2008年3月18日