サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

常設展示室

第1展示室:読谷村と沖縄戦

第2展示室:抑圧された占領下の時代

第3展示室:基地の中のむらづくり

第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび

テーマ1:返還された軍用地

テーマ2:基地被害 −終わらない戦後−

テーマ3:村民主権 −基地撤去の闘い−

テーマ4:文化による外交

テーマ5:平和の炎が立ち上がる −軍用地の跡地利用−

第5展示室:平和村づくりの推進

第6展示室:21世紀グランドデザイン

広く

深く

 

6.トリイ通信施設

■解説文

 読谷村の南西方の東シナ海および比謝川沿いに広がる平坦地は、戦前旧楚辺、渡具知の集落と古堅の人家が点在していて、ほとんどは農耕地でした。渡具知港付近はアメリカ軍の上陸地点となり、1945年4月1日にはアメリカ軍の占領下におかれました。アメリカ軍は直ちに通信施設と膨大な軍需物資の集積や車両重機整理部隊を配備し、戦争が終わってもこの地域は帰村が許されませんでした。渡具知の地域に移動が許されたのは、50年になってからです。しかし、朝鮮戦争で沖縄の基地の恒久化が図られると、集落を強制的に立退かせてアメリカ軍の通信施設を建設し渡具知・古堅地域を「ストラトカム受信施設」、楚辺地域を「トリイステーション」と称し、アメリカ軍総合情報センターとして四軍に使用され通信情報の収集分析等が行なわれました。復帰後、「トリイ通信施設」としてアメリカ軍に提供されていましたが、73年ストラトカム受信基地部分が返還され、現在は旧トリイステーション部分(1,931平方km)が残っています。これは軍事通信衛星の採用によるアメリカ軍基地の再編統合の一環で一方的におこなわれたもので、突然返還されました。

■写真解説

施設の位置と面積

ストラトカム受信施設

トリイ通信施設の農耕ゲート

 

前へ 次へ

 

更新日:2008年3月18日