サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

常設展示室

第1展示室:読谷村と沖縄戦

第2展示室:抑圧された占領下の時代

第3展示室:基地の中のむらづくり

第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび

第5展示室:平和村づくりの推進

第6展示室:21世紀グランドデザイン

テーマ1:数字で見る読谷村

テーマ2:むらの将来像

テーマ3:地区別将来方向

テーマ4:プロジェクト2010

テーマ5:読谷村にある基地概要

テーマ6:現在の基地を取り巻く状況

広く

深く

 

2.海・山・川の保全と活用

■解説文

 サンゴ礁の海は陸の土地利用と密接に結びついた自然であり、この海が健全であることは、陸の生活の健全さを示します。この環境のバロメーターともいえるサンゴ礁海域の保全とともに、地域資源としての活用をはかります。本村の山地丘陵は、国頭(くにがみ)と島尻(しまじり)の地勢が交錯し、沖縄本島の持つ国頭的要素と島尻的要素を合わせ持っている特徴的な自然地域であります。この山地丘陵の緑地保全及び土地利用の適正化や戦災で消失した自然の回復をはかり、その保護と活用を進めていきます。比謝川(ひじゃがわ)・長田川(ながたがわ)・長浜川(ながはまがわ)の3つの河川は、山地丘陵と一体となって生きている自然であり、陸での諸活動を海へと伝える環境の結び目です。陸域の適正な開発と生活排水等の管理・処理により、河川の保全と活用をはかります。

■写真解説

読谷村の海岸

サンゴ礁

長田川

 

前へ 次へ

 

更新日:2008年3月18日