サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

常設展示室

第1展示室:読谷村と沖縄戦

第2展示室:抑圧された占領下の時代

第3展示室:基地の中のむらづくり

第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび

第5展示室:平和村づくりの推進

第6展示室:21世紀グランドデザイン

テーマ1:数字で見る読谷村

テーマ2:むらの将来像

テーマ3:地区別将来方向

テーマ4:プロジェクト2010

テーマ5:読谷村にある基地概要

テーマ6:現在の基地を取り巻く状況

広く

深く

 

21.住民自治の育成

■解説文

 本村には23の行政区があり、生活文化を持った自治コミュニティとして、老人クラブ、婦人会、子ども会、青年会等は、幅広く活発な団体活動を繰り広げています。今後は、「ゆいまーる共生事業」をはじめとする福祉機能を強化し、公民館活動の充実とあわせ住民自治の育成をはかります。
 近年、転入者の増加や世帯分離にともない、行政区に加入していない人々が増えるなど、行政区活動や近隣関係が変化してきています。住民自治への主体的参加、ふるさとを大切にする心を持つ子供達の育成に向け、行政区及び団体活動の改善と充実をはかると共に、リーダー、後継者等の人材育成をはかり、村民と共に歩むむらづくりを進めていきます。

■写真解説

エイサー

読谷村陸上競技大会

ゆいまーる共生事業(ミニデイサービス)

 

前へ 次へ

 

更新日:2008年3月18日