サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

常設展示室

第1展示室:読谷村と沖縄戦

第2展示室:抑圧された占領下の時代

第3展示室:基地の中のむらづくり

第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび

第5展示室:平和村づくりの推進

第6展示室:21世紀グランドデザイン

テーマ1:数字で見る読谷村

テーマ2:むらの将来像

テーマ3:地区別将来方向

テーマ4:プロジェクト2010

テーマ5:読谷村にある基地概要

テーマ6:現在の基地を取り巻く状況

広く

深く

 

19.供給処理の充実

■解説文

 人口の増加、消費生活の向上・多様化により、今後とも水需要が増大することが予想されます。この水需要に対処して、上水道の安定供給に努めるとともに、水は限られた資源であるとの観点に立って、節水の励行、雨水利用等を推進します。
 同様に下水道処理需要が増大しています。公共下水道の整備、し尿及び家庭雑排水の処理等、地域特性に合わせた汚水処理及び処理水の再利用等の促進により、快適で衛生的な生活環境の創出ならびにサンゴ礁海域の水質保護をはかります。
 ゴミ及び廃棄物も同様に増大の一途をたどっています。これらの単なる処分には、有害物質問題、処分場の容量限界等があることから、生産、流通、消費、廃棄の各段階で減量化、再利用に努め、安定持続的な処理をめざします。

■写真解説

ゴミ収集作業

村の下水道の発祥地(楚辺浄化センター管理棟)

消防署

 

前へ 次へ

 

更新日:2008年3月18日