サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

常設展示室

第1展示室:読谷村と沖縄戦

第2展示室:抑圧された占領下の時代

第3展示室:基地の中のむらづくり

第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび

第5展示室:平和村づくりの推進

第6展示室:21世紀グランドデザイン

テーマ1:数字で見る読谷村

テーマ2:むらの将来像

テーマ3:地区別将来方向

テーマ4:プロジェクト2010

テーマ5:読谷村にある基地概要

テーマ6:現在の基地を取り巻く状況

広く

深く

 

4.北部東地区(座喜味・親志・喜名)

■解説文

 読谷山岳から座喜味城跡に連なる山林は、北風を抑え長浜ダムの水源をかん養する重要な役割を担っています。将来とも本村を抱護する緑地帯として、その保全をはかります。
 農村基盤総合整備事業による農地及び集落の一体的な整備事業が実施され、紅イモ団地での出荷が最初に行われた実績を活かし、今後とも紅イモ加工やイモ掘り遠足等の多様な農業開発を進めます。
 座喜味城跡環境整備と民俗資料館・美術館の整備拡充、ヤチムンの里の定着と拡大という現状を踏まえ、座喜味城跡、伝統工芸センター、ヤチムンの里、共販センター、喜名番所をネットワークする全体的な地区づくりを進めます。
 喜名移転先地整備事業や民間の住宅団地開発など、住宅地の拡大と道路等の基盤整備が進められてきました。今後は、座喜味や喜名の花壇づくりにみられるような景観や環境整備の推進をはかります。
 なお、喜名は「ゆいまーる共生事業」の先駆けとなった行政区であり、高齢社会における地域扶助の形態等、コミュニティの新たな可能性を探ります。

■写真解説

北部東地区の公民館と喜名番所跡

座喜味の木道

読谷補助飛行場の返還跡地(喜名)

 

前へ 次へ

 

更新日:2008年3月18日