サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

読谷人物伝

軍政下の苦悩 比嘉秀平

祖国復帰の父 屋良朝苗

1.幼かったころの日々 −読谷山瀬名波に生まれて−

2.畑の中ですごした少年時代

3.あこがれの師範へ

4.寄宿舎生活から高等師範へ

5.物理の教師として

6.身体をぶつけて生徒を教育

7.ふるさとは見る影もなく

8.文教部長として教育の復興に力を注ぐ

9.教職員会会長として −沖縄の教育復興−

10.主席公選実現までの長い闘い

11.公選主席として

12.鈍角の闘争

13.新生沖縄県にむかって

14.戦後初の知事

15.沖縄振興開発と県民

16.波乱と苦難の8年

17.埋め立て竣工認可

18.県民よ希望を持とう

 

5.物理の教師として

■解説文

 高師2年のとき、友人の妹(ヨシ)と結婚しました。結婚相手は自分で探したいと思っていたので、2〜3年前から友人をとおして彼女に意志を伝え、自由に交際し、まわりの人たちも祝福してくれました。沖縄の師範学校ではやれなかった実験などで苦労もありましたが、広島時代の4年間は無事に過ごしました。1930(昭和5)年の卒業後は関東方面への就職予定でしたが、結局、沖縄の一高女・女子師範学校で物理学を担当し中等教育界に席をおきました。素直で優秀な生徒たちでしたが、物理にはあまり興味を示さず、朝苗にはもの足りなく思えました。物理教育の知識だけが先行していたのかもしれません。そのころ写真の研究をしたり、慣れない卓球の指導をまかされ生徒と一緒に練習したりしながら映画教育をはじめ16ミリの投影機・映写機を買って生徒の学校生活を撮影し、映写したりしていました。朝苗は希望していた大学の進学をあきらめ、自信のもてる物理教師になろうと心に決めました。
 5年後、県立二中に移り、男子生徒に物理を教えることになりました。生徒たちは活発で優秀でしたが物理の実験の設備が不備で、生徒たちに実験用器具を創らせました。創立25周年記念行事の時、科学の展示会を担当し出品器具に創意工夫のあるものを展示しようと、毎晩おそくまで学校に残って製作したりしましたが、この経験は科学教育者として「よい機会にめぐまれた」と朝苗は語っています。
 そのころ、台湾の台南州立第二中学校からのさそいがありそこに赴任することになりました。台南の校長は人物・身元・成績など細かく調べて朝苗を採用し、新任にもかかわらず重要な主任のポストにつけました。植民地政策がおこなわれていた時代、台湾出身の教師や青年たちにはハンディキャップがあり、将来の希望も持てずにいたのです。

■写真解説

一高女・女子師範時代の屋良

生徒と実験の道具をつくる屋良朝苗

台湾総督府

 

前へ 次へ

 

更新日:2008年3月18日