サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

読谷人物伝

軍政下の苦悩 比嘉秀平

1.悲運な少年時代

2.学業に励み教師に

3.三中時代

4.戦争への協力

5.捕虜となって

6.諮詢会での活躍

7.志喜屋知事の片腕として

8.社会情勢の変化の中で

9.初代の任命知事

10.屈辱の4・28

11.土地とりあげと島ぐるみ闘争

12.主席として苦悩の中で

祖国復帰の父 屋良朝苗

 

2.学業に励み教師に

■解説文

 古堅小学校を卒業し、沖縄県立第二中学校(当時の校長・志喜屋孝信)に入学した秀平は学業だけでなく、身体の訓練にと柔道部に入りました。左腕だけで鍛練を積み重ねていくことは人に話せないたくさんの苦労があったことでしょう。秀平が二中に通っていたころの学校は北谷村嘉手納にありましたが、卒業の年(1919年)に那覇に移転しました。学業も熱心で成績は上位で、教師の奨めもあり東京の早稲田大学を目指しました。二回目のトライで同大学の英文学部に合格、上京しました。下宿では机の前の畳がへこむ程勉強に励み、 オバさんから「たまには外に出てきたら」と声をかけられるほどで、秀平の学問に対する真剣な態度は教授たちも注目していたようです。 父親はハワイへ出稼ぎに行き、家族の生活費・秀平の学費を仕送りしていました。ハワイから届く手紙などで英語に興味をもち、英語教師の道を選んだのでしょう。早稲田を卒業すると和歌山県の高野山中学校に赴任し、3ケ年間教鞭をとりました。この高野山は山に囲まれた霊地で、空海が真言宗の総本山金剛峰寺を創建したところです。秀平は教鞭をとるかたわら座禅をくみ<無>の心境を切り開いていったといわれています。
 3年の任期が終わると郷土沖縄では、秀平の帰りを待っていました。母校の県立二中の教諭に迎えられ恩師の志喜屋校長とともに後輩の指導にあたりました。教え子たちのなかには、後に社会で活躍する指導者となった人もいます。二中で11年間教壇に立っていましたが、県立三中の教頭として名護に赴任することになりました。

■写真解説

県立第二中学校

早稲田大学時代の写真

自筆の書「破邪顕正」

 

前へ 次へ

 

更新日:2008年3月18日