サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

旅行ガイド

コースから選ぶ

「生」と「死」を分けたもの

廃墟からの村づくり

いつまでも終わらない戦後

次代に遺す平和思想

世界遺産と沖縄の工芸

読谷の歴史と工芸をたずねて

大交易時代の遺したもの

自然・文化・歴史にふれる

見学ポイントから選ぶ

 

大交易時代の遺したもの

沖縄発見in読谷山(ユンタンザ)

■コースの説明

 2000年世界遺産に登録された座喜味城跡。そこは15世紀の中ごろの領主護佐丸が築いた城です。そこからは民謡にも歌われよく知られた残波岬をはじめ、中北部一帯やかつての読谷の人々が夢を求めて船出していったニライ・カナイの海が見えます。

 これらの人々によってもたらされ、築かれてきた歴史や芸能・伝統工芸にふれ、沖縄の魅力を体感できるコースです。

■モデルコース

「大交易時代の遺したもの」コース表

「大交易時代の遺したもの」地図を拡大表示します。 画像をクリックすると地図を拡大表示します。

■ツアーアドバイザー

■ポイントガイド

琉球体験王国むら咲むら

座喜味城跡

読谷村歴史民俗資料館

やちむんの里

 

更新日:2008年3月18日