サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

読谷村のプロフィール

読谷村のプロフィール

昔の読谷村−1

昔の読谷村−2

文化村づくり−1

文化村づくり−2

紅イモで村おこし−1

紅イモで村おこし−2

人材づくりと福祉−1

人材づくりと福祉−2

読谷まつり−1

読谷まつり−2

読谷100景

読谷村の主な史跡

読谷村の主なイベント

 

文化村づくり−2


金城次郎作
(魚などを描いた大らかな作風)

独特の技法で織られる読谷山花織

昔、この村には喜名焼があった。伝統を復活させようと那覇の壷屋から、金城次郎さんを招いたんだよ。そしてやちむん(焼物・陶芸)の里をつくった。そして1985年に、金城次郎さんが琉球陶器の技能保持者として人間国宝になった。1964年に復活させた読谷花織では、1999年に与那嶺貞さんが人間国宝となった。今では、紅型の人間国宝、玉那覇有公さんもこの村に住んでいるんだよ。

 

戻る戻る 進む進む

 

更新日:2008年3月18日