サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

読谷村のプロフィール

読谷村のプロフィール

昔の読谷村−1

昔の読谷村−2

文化村づくり−1

文化村づくり−2

紅イモで村おこし−1

紅イモで村おこし−2

人材づくりと福祉−1

人材づくりと福祉−2

読谷まつり−1

読谷まつり−2

読谷100景

読谷村の主な史跡

読谷村の主なイベント

 

読谷村の主なイベント

読谷文化祭
舞台では、音楽関連の催し物を中心にバラエティーショーなどが開催される。村内の研究家、門下生による琉球古典芸能も披露され華やかな出し物で賑わうほか、多彩な展示部門にも人気がある。
会場:文化センター
実施:例年1月

読谷やちむん市
村内に40余りの窯元を擁する読谷村。2日間の展示即売会は多くのやちむんファンで賑わい、やちむんの里読谷を大いにアピールする。
会場:残波岬いこいの広場
実施:例年2月

残波ビーチ/ニライビーチ 海開き
両村営ビーチでは例年安全祈願の神事を実施し海開きを宣言する。白砂の浜は、村内のリゾートホテルのビーチとしても親しまれ、沖縄の本格的なマリンレジャーシーズンがスタートする。
会場:両ビーチ
期日:3月末、4月初旬

読谷アンデパンダン展
無審査、無表彰の村民展示会。美を追求し創造していく人間の向上心を掘り起こし、村民の芸術に対する意識を高める目的で開催されている。絵画から手芸、盆栽までバラエティーに富んだ展示が好評。
会場:読谷村立美術館
実施:例年4月

平和創造展
平和講演会、パネル展、映画上映、コンサート等を実施。例年内外からの貴重な資料や写真を展示し、戦争の過ちを再び繰り返さないための平和思想を啓蒙する。
会場:村役場、文化センター

読谷漁協まつり
「夏休みだ、ちびっ子あつまれ!」の号令に多くの家族連れが参加し、定置網体験や魚のさばき方教室、さらに魚のつかみ取りに歓声を上げる。暑い夏を吹き飛ばす楽しいまつり。
会場:都屋漁港
期日:例年7月

読谷村青年エイサーまつり
各青年会は、特色あるコスチュームに身を包み、男女一体となった演技を披露。恒例のカチャーシーと花火でフィナーレとなるこのまつりは、夏の風物詩として人気が高い。
会場:平和の森球場
期日:例年旧盆後

高志保大通りエイサー天国
地域商店街の活性化と青少年の健全育成を目指して開催される。子ども会や渡慶次獅子舞クラブなどの参加で盛り上がり、沿道からは盛んな声援や拍手が送られる。
会場:高志保大通り
期日:旧盆

読谷まつり
優れた郷土の伝統文化を継承し、新しい文化の創造と活力ある産業の発展を期し、あわせて村民の意識の高揚、相互の融和と親睦をはかることをめざす。闘牛大会なども開催され、2日間村民総出で賑わう。
会場:多目的広場等
期日:例年11月

読谷山焼陶器市
読谷山窯と北窯の8つの工房の前に、それぞれ工房独特の形状や色使いの日用雑器をはじめ大皿や壺等が展示販売され、県内各地から多くの陶器ファンが駆けつける。
会場:やちむんの里
期日:例年12月

 

戻る戻る

 

更新日:2008年3月19日