サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

読谷村のあゆみ

読谷村のあゆみ

「喜」1−大交易時代へ

「喜」2−読谷山の繁栄

「怒」1−時間稼ぎの捨石作戦

「怒」2−鉄の暴風

「哀」1−太平洋の要石

「哀」2−反基地の闘い

「楽」1−「自治の郷」「平和の郷」の建設

「楽」2−平和のシンボル・世界遺産

 

「怒」2−鉄の暴風


米軍機の攻撃を受ける座喜味城の日本軍陣地

沖縄戦では、琉球王朝時代の貴重な歴史遺産である座喜味城が日本軍の高射砲陣地として使用され、米軍の攻撃により破壊されてしまいました。日本軍は首里(しゅり)城の地下に指令部壕を構築したために、首里城も破壊されてしまいました。南部では、非難していた十数万の県民が壮絶な戦闘に巻き込まれたのでした。結果として、沖縄県民の4人に1人が犠牲になった沖縄戦では、日本の軍隊に殺されたり、地上戦の中で、筆舌に尽くしがたい悲惨な体験をした人たちもいました。戦後沖縄のジャーナリストらは、圧倒的な物量誇る米軍の凄まじい砲撃を、「鉄の暴風」と表現しました。

 

戻る戻る 進む進む

 

更新日:2008年3月18日