サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

常設展示室

第1展示室:読谷村と沖縄戦

第2展示室:抑圧された占領下の時代

第3展示室:基地の中のむらづくり

第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび

第5展示室:平和村づくりの推進

テーマ1:平和を夢見て

テーマ2:荒廃した村が蘇る(「基地の村」から「文化の村」へ)

テーマ3:伝統文化の継承と復元

第6展示室:21世紀グランドデザイン

広く

深く

 

4.やちむんの里・琉球ガラス

■解説文

 読谷村には古窯「喜名焼」がありましたが、琉球王朝時代の王府の命令で各地の陶工が壷屋(現在の那覇市壷屋)に集められたため喜名焼は途絶えてしまいました。1972年金城次郎氏(85年人間国宝に認定)を招致し、78年に返還されたアメリカ軍不発弾処理場の跡地に「やちむんの里」をつくりました。「里」づくり構想に呼応した山田真萬氏ら4人の陶芸家を集め、沖縄の伝統的なやちむん(焼き物)のあり方を求めて共同の登り窯をつくり、若手の陶工も呼び、現在では40人以上の陶芸家によって里がつくられ製品も販売しています。現在は琉球ガラスの工房もあり、文化の里として広がってきています。94年には村立陶芸研修所が開設され、直接やちむんに触れることのできる環境づくりもすすめられています。

■写真解説

やちむんの里

やちむんの製作

村立陶芸研修所

 

前へ 次へ

 

更新日:2008年3月18日