サイトマップ

 文字を大きくするには

トップページ 常設展示室 読谷人物伝 ライブラリー 旅行ガイド クイズラリー アンケート
文字サイズ文字色変更が行えます。

常設展示室

第1展示室:読谷村と沖縄戦

第2展示室:抑圧された占領下の時代

第3展示室:基地の中のむらづくり

第4展示室:基地の中に打ち込んだ文化のくさび

第5展示室:平和村づくりの推進

第6展示室:21世紀グランドデザイン

広く

テーマ1:広く −琉球処分−

テーマ2:広く −帝国主義の展開−

テーマ3:広く −第一次世界大戦と日本の情勢−

テーマ4:広く −アジア・太平洋戦争への道−

テーマ5:広く −第二次世界大戦−

深く

 

1.満州事変 −15年戦争のはじまり−

■解説文

 1931年9月、中国東北地域の柳条湖で日本軍がおこした事変で、15年におよぶ日本の侵略戦争の始まりといわれています。日露戦争以後南満州の鉄道とその付属の利権を獲得した日本は多額の資本を投機しましたが、恐慌の影響などで営業が危機におちいっていました。中国東北部での排外主義が高まるなか、満州に駐屯していた関東軍は鉄道の運行に支障のない程度に線路を爆破しました。これを中国軍の仕業として、奉天市をはじめ満鉄沿線の主要都市を占領、戦線を拡大し満州全体を支配下におきました。この軍事行動は関東軍が独断で行なったといわれていますが、日本政府は責任を追求せず、既成事実を追認しました。
 中国政府はこのことを国際法に違反するとして国際連盟に提訴、翌年2月イギリスのリットン卿を団長とする調査団が満蒙におくられました。3月関東軍は天津に亡命していた清朝の最後の皇帝愛新覚羅薄儀を執政にして、かいらい国家「満州国」をつくりました。1月、海軍が上海に上陸し中国軍を攻め占領。5月に停戦交渉がまとまり撤退がきまりましたが、列強の眼が上海に向けられている間に「満州国」はつくられました。
 32年10月に公表されたリットン調査団の報告書は、日本の軍事行動を正当とは認めませんでした。日本国内でも国際連盟脱退の意見が強まり、33年3月報告書の採択に反対して連盟を脱退しました。

■写真解説

満州事変要図

爆破されたレールと枕木

満州国執政薄儀

 

  次へ

 

更新日:2008年3月18日