令和7年度 村民税・県民税及び国民健康保険税 申告会のお知らせ
令和7年度 村民税・県民税及び国民健康保険税の対面申告は終了しました。
対面申告停止期間 令和7年3月18日(火曜日)~令和7年6月13日(金曜日)
対面申告停止期間に申告を行いたい方は、ページ下部の【郵送による申告受付】をご参照ください。
対面申告再開日
令和7年3月16日(月曜日)~(注意)土曜日・日曜日・祝日を除く
※上記は対面申告の再開日です。郵送申告は随時受付しております。申告が期限内に行われていない場合、保険料の算定・軽減ができない、福祉サービス受給の判定ができないなど、不利益を被ることがありますので、お早目に申告を行ってください。
対面申告受付時間(停止中です)
9時~12時(午前中のみ)
電子申告利用時間(役場パソコンの利用は終了しました)
9時~12時 / 13時~16時30分
(注意)役場に設置しているパソコンを使ってご自身で入力し、申告書を作成してもらいます。対面での申告受付は午前中のみです。
対面申告定員(対面申告停止中です)
120名(定員を超えましたら別日のご案内となります)
受付場所(対面申告停止中です)
読谷村役場1階 村民ホール
税理士無料相談配置日(令和7年は終了しました)
【実施日】2月6日(木曜日)、2月13日(木曜日)、2月20日(木曜日)、2月27日(木曜日)、3月6日(木曜日)
- 午前中(9:00~12:00)の完全予約制(LINE予約)
- 1人あたり30分(相談内容は簡潔にお伝えください)
- 相談内容 所得税・住民税限定
申告に必要なもの
必ず持参するもの
1.マイナンバーがわかるもの(扶養親族がいる場合には、扶養親族のマイナンバーも必要です)
2.本人確認書類(運転免許証等の身分証明書)
収入がわかるもの
- 給与収入の場合…(会社が発行する)源泉徴収票等
- 事業・不動産収入の場合…収入・経費等の内容がわかる書類(帳簿等)
(注意)事業収入及び不動産収入の収支内訳書は事前にご記入のうえ持参してください。 - 年金収入の場合…年金の源泉徴収票
- その他の収入…収入額がわかる書類
控除を受ける方
- 控除証明書…令和6年中に支払った生命保険料、社会保険料、医療費控除明細書、寄付金等の領収書など
- 障害控除…障害者手帳など
郵送による申告受付
接触を避けるために、郵送での村県民税・国民健康保険税の申告書も受付しています。
「読谷村役場 税務課住民税係」まで郵送ください。
申告書等 各種様式
令和7年度 村民税・県民税及び国民健康保険税申告書 (PDFファイル: 231.0KB)
令和7年度 村民税・県民税及び国民健康保険税申告書の書き方 (PDFファイル: 695.3KB)
収支内訳書(農業所得用) (PDFファイル: 762.9KB)
収支内訳書(不動産所得用) (PDFファイル: 718.7KB)
おねがい(来庁による申告は終了しています)
申告受付期間中は混雑が予想されますので、電子申告をお勧めします。来庁する場合、短時間で申告が終えられるよう書類を整えてご来庁ください。
その他申告に関する記事
(読谷村ホームページ)
(読谷村ホームページ)
(読谷村ホームページ)
(読谷村ホームページ)
(読谷村ホームページ)
(読谷村ホームページ)
この記事に関するお問い合わせ先
税務課
〒904-0392 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地
電話番号:098-982-9206
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月15日