郵送による戸籍謄本等の申請について
【重要】
令和6年3月1日より、戸籍の広域交付制度が始まり、本籍地以外の市区町村の窓口で、戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本を請求できるようになりました。
法務省:戸籍法の一部を改正する法律について(令和6年3月1日施行)外部リンク
広域交付で請求できない証明書(戸籍抄本・戸籍の附票・身分証明書など)については、下記のとおり郵送での申請をご利用ください。
また、マイナンバーカードを利用してオンラインで申請をすることもできます。
戸籍謄本等は、本籍地の市区町村役所(役場)宛に郵送にて交付申請をすることができます。必要書類は次のとおりです。
(注意)本籍地が読谷村以外の場合は、必ず本籍地の役所へご確認ください。
(1)申請書
【申請書ダウンロード】戸籍謄抄本等交付申請書(郵送用)PDF (PDFファイル: 169.9KB)
便せんなどに次の必要事項を記入したものでも可
必要事項
- 申請者の住所、氏名、電話番号(平日昼間に連絡がとれる連絡先・携帯電話など)
- 本籍
- 戸籍の筆頭者氏名
- 抄本(個人の証明)が必要な場合はその必要とする方の名
- 必要な証明書の種類と通数(例:戸籍謄本 2通)
- 申請者と戸籍に載っている方との関係(例:子)
- 使いみち(例:パスポート申請のため)
(2)発行手数料
郵便局で手数料分の定額小為替を購入し、申請書と共に郵送してください。
- (注意)定額小為替には何も記入しないでください。
- (注意)手数料(定額小為替)はつり銭のないようご用意ください。つり銭が発生する場合、同額の切手でお返しする事がありますので、その旨ご了承ください。
クレジットカードを利用したキャッシュレス決済も可能です。
各証明書の手数料は次のとおり
- 戸籍謄本(全部事項証明書)、戸籍抄本(個人事項証明書)
1通 450円 - 除籍謄・抄本、改正原戸籍謄・抄本
1通 750円 - 戸籍の附票 1通
300円(読谷村の場合) - 身分証明書 1通
300円(読谷村の場合)
(注意)市区町村によって発行手数料が異なる場合があります。読谷村以外に本籍がある場合は、本籍のある市区町村役所(役場)へお問い合わせください。
(3)返信用封筒
切手を貼り、宛先(申請者の住所・氏名)を記入してください。
(注意)返送先は、申請者の住民登録地(現住所)になります。
(4)本人確認資料
申請者本人の運転免許証、個人番号カード(マイナンバーカード)または顔写真付き住基カードの写し(これらをお持ちでない方については、健康保険証と年金手帳などの写しを2点)
(補足)本人確認は窓口での本人確認に準じます。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
お問い合わせ先
〒904-0392 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地
読谷村役場 住民年金課 戸籍係 098-982-9207(直通)
この記事に関するお問い合わせ先
住民年金課
〒904-0392 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地
電話番号:098-982-9207
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月03日