病児・病後児保育事業(子どもデイケア)について
読谷村では、保護者が就労している場合等において、児童が疾病の回復期に至っていない期間又は疾病の回復期にあたるため集団保育が困難な期間、一時的に当該児童を保育する病児・病後児保育事業を実施しています。
1 対象児童
読谷村に居住し、かつ、住民基本台帳に基づく記録がある病児及び病後児
- 病児
当面症状の急変は認められないが、疾病の回復期に至ってないことから、集団保育が困難であり、かつ、保護者の就労等の都合(注釈1)により家庭で保育を受けることが困難な乳幼児・幼児及び小学校に就学している児童 - 病後児
疾病の回復期にあたり、集団保育が困難であり、かつ、保護者の就労等の都合(注釈1)により家庭で保育を受けることが困難な乳幼児・幼児及び小学校に就学している児童
(注釈1)「保護者の就労等の都合」とは、就労、疾病、事故、出産、冠婚葬祭などの社会的要因によるものです。
2 実施施設
- 施設名:医療法人 彩の会 やびく産婦人科・小児科
- 住所:沖縄県中頭郡北谷町砂辺306番地
- 電話:098-936-6789
※令和6年6月末をもって、やびく産婦人科・小児科での事業を休止します。
※今後の実施施設については、近隣市町村と協議・検討中です。
3 受付及び利用時間
- 受付:月曜日~土曜日(日曜、祝日はお休み)
- 利用時間:
- 《初日》9時~18時
(注意)実施施設の医師の診察又はかかりつけ医等による読谷村病児・病後児保育事業診療情報提供書の提出が必要となります。 - 《2日目以降》8時~18時
(注意)前日までにご予約が必要となります。
- 《初日》9時~18時
読谷村病児・病後児保育事業診療情報提供書 (Wordファイル: 16.7KB)
4 利用料金
- 1日児童1人当たり1,500円(食費を含む。)
- 実施施設への前払いとなります。
5 預かり期間
原則7日間となります。
(注意)児童の健康状態について医師の診断および保護者の状況により必要と認められる場合は、7日を超えることができます。
6 利用申請手続き方法
読谷村役場こども未来課へ、事前に読谷村病児・病後児保育事業利用申請書の提出をお願いします。ただし、緊急の場合は実施施設へ直接提出することも可能です。
(注意)利用のご予約は、電話等で保護者自身が直接行っていただく必要があります。
読谷村病児・病後児保育事業利用申請書 (RTFファイル: 71.6KB)
7 留意事項
初回利用時は、医師の診察後に利用していただきます。
実施施設の開院日は当施設で受診できますが、閉院日はほかの医療機関で受診する必要があるため、その際には読谷村病児・病後児保育事業診療情報提供書(注釈2)を受診する医療機関へ持参し、医師へ記入してもらった後、実施施設へ提出してください。
(注釈2)診療情報提供書は、やびく産婦人科・小児科のほかに、以下の読谷村内の医療機関にも置かれています。
- 読谷村診療所(都屋179番地)
- そけん小児科(波平2459番地)
- まつしまクリニック(瀬名波894-2)
- ライフケアクリニック長浜(長浜1530-1)
- よみたんクリニック(長浜1774番地)
読谷村病児・病後児保育事業診療情報提供書 (Wordファイル: 16.7KB)
お問い合わせ
読谷村役場 健康福祉部 こども未来課 保育所・幼稚園係
電話:098-982-9240
ファックス:098-958-4125
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来課
〒904-0392 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地
電話番号:098-982-9240
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年05月27日