令和六年度定額減税・調整給付・低所得者支援一体的給付金
概要
国の経済対策として、令和5年11月2日に「デフレ完全脱却のための総合経済対策」が閣議決定されました。
所得水準や世帯構成に応じて、定額減税や給付金の支給を行います。
※合計所得金額1,805万円超の方は対象外となります。
令和6年度個人村県民税または令和6年分所得税が課税されている方
令和6年度個人村県民税の所得割が非課税である世帯の方
対象の制度がわからない方
定額減税・調整給付について
国の経済対策に基づき、物価高の影響を受けた国民の負担を軽減するため、1人当たり4万円(個人村県民税1万円、所得税3万円)の定額減税が実施されます。
減税しきれないと見込まれる納税義務者につきましては、調整給付の支給を行います。
制度 | 対象者 | 支援内容 |
減税・ 給付時期 |
|
---|---|---|---|---|
定額減税 |
個人村県民税・ 所得税が 課税されている方 |
納税者と配偶者を含む 扶養親族1人あたり4万円を減税 所得税3万円) |
令和6年6月から | |
調整給付 | 定額減税しきれない方 |
定額減税しきれない額を 1万円単位で給付 |
令和6年9月頃 |
低所得者支援一体的給付金について
令和6年度に新たに個人村県民税非課税等になった世帯に、1世帯あたり10万円(こども加算1人あたり5万円)を支給します。
(令和5年度の個人村県民税非課税世帯7万円、均等割のみ課税世帯10万円の支給対象であった世帯には、支給されません。)
制度 | 対象世帯 | 給付額 | 給付時期 | |
---|---|---|---|---|
低所得者 支援 一体的 給付金 |
令和6年度 個人村県民税所得割 非課税世帯 ※令和5年度の 非課税世帯7万円、 均等割のみ課税世帯 10万円の給付対象 であった世帯は 対象外です。 |
1世帯 当たり 10万 給付 |
(こども加算) 子育て 世帯には 子ども (18歳以下) 一人あたり 5万を加算 |
令和6年 8月頃 |
対象制度の確認
制度 | 届く時期・書類 |
---|---|
6月中に、読谷村または勤務先事業所から個人村県民税の税額決定通知書等が届きます |
|
9月上旬頃に、読谷村から調整給付の確認書が届きます | |
低所得者支援一体的給付金 |
7月下旬に、読谷村から低所得者支援一体的給付金の認書が届きます |
問い合わせ先
この記事に関するお問い合わせ先
税務課
〒904-0392 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地
電話番号:098-982-9206
更新日:2025年01月06日