【ごみ関係】ごみの分け方・出し方 (令和5年版)
令和5年版 ごみの分け方・出し方パンフレット
PDFは以下のファイルをご覧ください。
令和5年度ごみの分け方・出し方 (PDFファイル: 2.0MB)
主な改善点
- 問い合わせの多い、粗大ごみの予約窓口の電話番号(読谷環境:098-958-3103)を大きくしました。
- 自己搬入先(美化センター、草木資源化施設、家電リサイクル対象の家電の持ち込み先)の地図をQRコードで参照できるようにしました。
- 区域の記述を見直ししました(曜日の変更はありません)。併せて区域図を見直しました。
注意 令和3年4月より、スプレー缶類のごみを出す日が、「もやさないごみ」の日から「ビン」の日へ変更となっております。
ごみ出しのルール
- もやせるごみは、読谷村指定ごみ袋を使用すること。
- もやさないごみは容器(ポリバケツ等)を各自で準備して、それに入れて出すこと。
- 古紙は種類ごとに紙ヒモで束ねて出すこと(注意:濡れるとリサイクルできませんので、天気が悪い日は出さないで下さい。)
- ペットボトルは、ビニールに入れて出すこと(読谷村指定袋以外でも良い)
- ごみは、各家の門前(道路沿い)に朝8時30分までに出すこと。
- 台風の日のごみ収集については、暴風警報が朝8時30までに解除されない場合は、収集しません。また、暴風警報が発令された時点で収集は停止します。
- 草・木の枝(幹直径30センチメートル以内)は、読谷村草木資源化施設へ個人搬入が可能です。搬入可能日は、1月1日~3日以外、祝日を含め毎日搬入できます。 大雨等で現場の判断で搬入を中止する場合がございます。業務で請け負った草木の持ち込みは禁止です。
- 粗大ごみは、粗大ごみ処理券を購入した後に回収業者(有限会社読谷環境 電話098-958-3103)に直接電話予約して下さい。
- 家電リサイクル法対象品目(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、衣類乾燥機)は、回収を依頼する前に郵便局にてリサイクル券の購入が必要です。
環境美化センターへの直接搬入について
環境美化センターへ直接搬入する際は、読谷村役場 生活環境課にて搬入許可証を受けなければなりません。
(注意)但し、直接搬入は特別な理由があるときに限ります。
回収できないゴミ
- 建設廃材 (産業廃棄物処理場へ個人搬入)
- バッテリー (産業廃棄物処理場へ個人搬入)
- タイヤ (産業廃棄物処理場へ個人搬入)
- ブロック、石、土砂 (産業廃棄物処理場へ個人搬入)
- 車の部品 (自動車解体業者へ個人搬入)
- 事業所(スーパー・個人店舗等)からでるごみ (ごみ収集運搬許可業者へ)
- 住民登録がない外国人家庭等よりでるごみ (ごみ収集運搬許可業者へ)
読谷ごみ収集運搬許可業者
- リサイクルセンター沖縄 電話 958-0215
- 読谷サニタリー 電話 958-6050
- 読谷協同産業 電話 958-0900
- 読谷環境 電話 958-3103
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境課
〒904-0392 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地
電話番号:098-982-9214
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年12月15日