令和7年度 村立・認可保育園入所申込のご案内
令和7年度保育所入所申込用紙の配布について
申込書配布・受付開始日
令和6年9月9日(月曜日)から
配布・受付場所
読谷村役場 1階 こども未来課となり会議室
注意
- ご家庭の状況によって、提出書類が異なります。配布時にて、ご家庭の状況を伺いながら必要書類をご案内しますので、お時間に余裕をもってお越しください。
- 「村立保育所・認可保育園入所案内」は下記によりダウンロードしてご自身で準備していただくこともできます。ただし、提出する際に書類に不備がある場合は受付できませんので内容をしっかりご確認ください。
- 令和7年度村立保育所・認可保育園入所案内(PDFファイル:888.2KB)
- 令和7年度保育所地図(PDFファイル:174.9KB)
- 読谷村保育所入所調査表(PDFファイル:115.1KB)※令和6年度より内容を一部変更しております。
- 提出書類の確認用として下記のチェックシートをご活用ください。
-
(注意)申し込みに必要な書類の様式については、下記「申込に必要な様式一覧」よりダウンロードしてください。
申込受付について
受付期間
令和6年9月9日(月曜日)~10月4日(金曜日) (注意)土曜日・日曜日・祝日を除く
ただし、9月28日(土曜日)は9時~11時に受付を行います。
受付時間
9時~11時 / 13時15分~17時
受付場所
読谷村役場 1階 こども未来課となり会議室
注意
- 提出書類に不備がある場合は受付できません。不備があった書類についても、期限内に提出が間に合わなかった方は4月入所選定から外れますので、提出期限に注意してください。
- 就労証明書や民生委員等への書類など、証明に時間がかかる場合がありますので、余裕をもって証明書の交付を受けてください。
- 保育所へ入所できる人数には限りがあります。入所できない場合もありますのであらかじめご了承ください。(先着順ではありません)
村内 村立保育所・認可保育園一覧
(1)全員が提出するもの(申込む児童1人につき、それぞれ提出が必要です)
保育所入所申込兼支給認定申請書 (Excelファイル: 34.8KB)
保育所入所申込兼支給認定申請書 (PDFファイル: 111.3KB)
(記入例)保育所入所申込兼支給認定申請書 (PDFファイル: 154.6KB)
同意書・保育所入所等に関する確認事項 (Wordファイル: 40.0KB)
同意書・保育所入所等に関する確認事項 (PDFファイル: 184.1KB)
(2)保育を必要とする証明
1.勤務または勤務予定の方
※就労証明書(標準的な様式)への押印は、不要です。記載内容の確認を行うことがありますので、記入担当者名・連絡先は必ず記入をお願いします。
就労証明書(記載要領) (PDFファイル: 146.3KB)
勤務証明書(外国人用) (Excelファイル: 105.0KB)
勤務証明書(外国人用) (PDFファイル: 194.2KB)
2.自営業の方
(注意)就労証明書+自営業申立書(添付資料必須)の提出が必要です。
添付資料については、自営業申立書をご確認ください。
3.内職の方
4.病気療養中の方
5.求職活動中の方
求職活動支援機関等利用証明書 (Excelファイル: 14.1KB)
求職活動支援機関等利用証明書 (PDFファイル: 64.6KB)
6.同居親族を介護してる方(民生委員へ証明を受ける必要があります。「同居親族の介護(看護)について」をお読みください。)
同居親族の介護(看護)について (PDFファイル: 73.8KB)
診断書(介護・看護) (Excelファイル: 13.5KB)
7.育児休業中の方
育児休業に伴う保育所入所の取扱いに関する申請書 (Excelファイル: 14.9KB)
育児休業に伴う保育所入所の取扱いに関する申請書 (PDFファイル: 70.1KB)
(3)該当する世帯のみ提出が必要なもの
1.令和6年1月2日以降に読谷村に転入した方や、読谷村以外の市町村に住民税を収めている方
マイナンバー貼付書類 (Excelファイル: 19.0KB)
2.食物アレルギーがある方・摂取できない食物がある方
食物アレルギーに関する確認票 (Wordファイル: 18.3KB)
食物アレルギーに関する確認票 (PDFファイル: 96.9KB)
3.特別支援保育を希望される方
特別保育希望者用診断書 (Excelファイル: 17.2KB)
4.上の子が幼稚園等や企業主導型保育施設等に在園している方
在園児証明(多子軽減申請用) (PDFファイル: 43.9KB)
※保育所入所児童が下記の場合は保育料が軽減されます。
- 同一世帯から2人以上保育所等に入所している場合
- 同一世帯から幼稚園・認定こども園と保育所等(認可保育園、企業主導型保育施設等)の利用がある場合
- 同一世帯から特別支援学校幼稚部、情緒障害児短期治療施設通所部に入所または児童発達支援及び医療型児童発達支援の利用がある場合
〇2.3.の場合、入所後4月末日までに在園児証明(こども未来課様式)の提出が必要です。
※ただし、読谷幼稚園・渡慶次幼稚園・喜名幼稚園・古堅幼稚園・古堅南幼稚園・読谷中央幼稚園を利用する場合は、提出の必要はありません。
※一時預かりを利用されている児童は、軽減の人数にカウントされません。
5.寡婦(寡夫)控除のみなし適用を受ける方
保育料減免申請書(みなし寡婦) (PDFファイル: 26.5KB)
6.その他
5歳児保育について
- わかたけ保育園・喜名保育園・わかたけ北保育園・のぐさ保育園・南古堅保育園・たけのこ保育園で、5歳児保育を実施しています。
- 令和7年度より新たにきりん保育園についても、5歳児保育を実施します。
※5歳児の受入人数が少数になった場合は、4歳児と合同クラスになる場合があります。
希望される場合は、令和7年度村立保育所・認可保育園入所案内(PDFファイル:888.2KB)をご確認の上、申し込みください。
郵送受付について
郵送でも提出できます。以下の点にご注意ください。
注意事項
- 受付期間内必着です。消印は無効ですので、ご注意ください。
- 受付期間終了後に到着したり、書類に不備がある場合は、4月入所選定から外れます。
- 追跡可能な郵便(特定記録郵便、書留郵便等)で郵送ください。
- 郵送事故等については、一切責任を負いかねますのでご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来課
〒904-0392 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地
電話番号:098-982-9240
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月09日