帯状疱疹ワクチン定期接種について

更新日:2025年03月11日

帯状疱疹ワクチン定期接種

国の方針により、令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンが予防接種法上の定期接種に位置付けられることが決定しました。
令和7年度の対象者の方には、令和7年4月中旬に予診票をお送りする予定です。

帯状疱疹ワクチンリーフレット

帯状疱疹ワクチンリーフレット(厚労省)(PDFファイル:302.9KB)

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

接種の対象者

対象者年令早見表

生年月日 年度年齢
昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生 65歳
昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生 70歳
昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生 75歳
昭和20年4月1日生~昭和21年4月1日生 80歳

昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生

85歳
昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生 90歳
昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生 95歳
大正15年4月1日生まれ以前 100歳以上

 

次のいずれかに該当する方で、過去に帯状疱疹ワクチン任意接種を受けていないまたは完了していない方
(過去に帯状疱疹ワクチン任意接種を受けている方については原則対象外ですが、医師と相談の上、接種の必要があると認められた場合は対象となります。)

  • 当該年度に65歳になる方
  • 当該年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方(令和7年度から令和11年度までの経過措置)
  • 当該年度に101歳以上になる方(令和7年度のみ)
  • 接種日時点で60~64歳の方のうち、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方

(注意)65歳以上ではありません。詳しくは、上記「対象者年齢早見表」をご確認ください。 

自己負担額

  生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)
自己負担額

4,000円/回

(1回接種)

10,000円/回

(2回接種)

 

※生活保護受給者は自己負担免除となります。

実施場所

使用するワクチン

以下の2種類があります。

  • 生ワクチン「ビケン」乾燥弱毒性水痘ワクチン(以下「生ワクチン」)
  • ​組換えワクチン「シングリックス」乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(以下「組換えワクチン」)

生ワクチンと組換えワクチンとでは、接種回数や方法、スケジュール、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なりますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

 

ワクチンの種類と概要

  生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)
接種回数(接種方法) 1回(皮下に接種) 2回(筋肉内に接種)
接種スケジュール

通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種

※病気や治療により、免疫の機能が低下した、または低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

接種できない方 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。

免疫の状態に関わらず接種可能です。

接種に注意が必要な方 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上おいて接種してください。 筋肉に注射をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。

 

予防接種健康被害救済制度

詳細は「こちら」をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課
〒904-0392 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地

電話番号:098-982-9211

メールフォームでのお問い合わせ