副食費の実費徴収に係る補足給付費補助の申請について

更新日:2025年02月13日

補足給付事業とは

私立幼稚園(新制度未移行幼稚園)で、給食費として保護者が実費負担している費用のうち、「副食費(おかず代)」を補助するものです。

対象者の要件に該当する方は、申請に必要な書類等を揃えて、申請期限内に下記に記載するQRコードから申請ください。また、必要に応じて、読谷村役場 こども未来課まで必要書類を提出してください。

副食費の実費徴収に係る補足給付補助の申請について(ご案内)(PDFファイル:143.9KB)

私立幼稚園(新制度未移行幼稚園)一覧(PDFファイル:214KB)

対象者

次のいずれかに該当する施設等利用給付認定こども(幼児教育・保育無償化認定を受けているこども)

(1)令和5年度、令和6年度の市町村民税の所得割額(世帯合算)が77,101円未満の

  世帯(世帯年収が360万円未満相当の世帯)

(2)小学校3年生以下の兄・姉を2人以上有している児童(第3子以降)のいる世帯

(小学校4年生以上のお子さんは算定に含みません)

(3)市町村民税を課されない者に準ずる者(非課税世帯)

 

※令和6年4月~8月分は令和5年度の税額で、令和6年9月~令和7年3月分は令和6年度の税額で補助対象者を確認します。

対象費用

幼稚園に支払った令和6年4月~令和7年3月分の給食費のうち、副食費(おかず代)

※ 主食費(パン・ごはん等)及び、預かり保育で提供されたおやつ等は対象外です。

給付限度額

子ども1人あたり 月額上限4,800円

必要書類等

下記の書類等をお手元に準備して申請を行ってください。

 

(1)読谷村実費徴収額証明書(第2号様式)(Wordファイル:15.5KB)

  記入例(PDFファイル:88.6KB)

         ※幼稚園が作成します。各園へお問合せ下さい。

(2)通帳またはキャッシュカード

(3)市町村民税の所得割額がわかる証明書(注意1)

  (令和5年度、令和6年度の所得課税証明書またはマイナンバーカード等)

 

(注意1)令和5年1月1日、令和6年1月1日時点の住所が読谷村にない方のみ提出が必要です。軍人・軍属の方のみ2022、2023W-2等が提出が必要です。

申請方法

対象者の要件に該当する方は、次の必要書類等を揃えて、申請期限内に下記に記載するQRコードから申請してください。また、必要に応じて読谷村役場 こども未来課まで必要書類を提出してください。

QRコードから申請する

https://liff.line.me/1655713304-ZeDWNlvq?page=survey_launcher&channel_id=1655713297&liff_id=1655713304-ZeDWNlvq&survey_id=a0OJ2000008K7t4

申請期限

令和7年3月1日(土曜日)から 令和7年3月31日(月曜日) 

※土日祝日含み、24時間受付できます。

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来課
〒904-0392 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地

電話番号:098-982-9240

メールフォームでのお問い合わせ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?