令和6年10月27日執行 第50回衆議院議員総選挙・第26回最高裁判所裁判官国民審査

更新日:2024年12月06日

選挙期日、投票所

公示日

令和6年10月15日(火曜日)

投票日

令和6年10月27日(日曜日) 午前7時から午後8時まで

投票所のご案内

第50回衆議院議員総選挙・第26回最高裁判所裁判官国民審査の投票所は、次のとおりです。

第1投票所は、波平公民館から読谷小学校体育館に変更します。

第2投票所は、渡慶次小学校多目的教室です。

第3投票所は、古堅中学校校舎ロビーです。

第4投票所は、喜名公民館です。

第5投票所は、楚辺公民館です。

第6投票所は、古堅公民館です。

 

各投票所の場所は、「投票所のご案内」をご確認ください。

選挙期日(10月27日)の投票状況

準備中です。

期日前投票

期日前投票

10月27日(日曜日)は、第50回読谷まつりが開催されますので、選挙当日に投票することが難しい方は、期日前投票をご利用ください。

期間:令和6年10月16日(水曜日)から10月26日(土曜日)

場所:読谷村役場1階ロビー

時間:午前8時30分~午後8時まで

 

※期日前投票の最終盤(金曜日から土曜日)は混雑が予想されますので、木曜日までに投票されるか、時間にゆとりを持って投票されるようお願いします。

投票状況

投票入場券について

投票入場券は、10月7日に郵便局へ持ち込みましたが、16日から始まる期日前投票までにお手元に届かない可能性があります。

投票入場券がなくても、運転免許証やマイナンバーカードなどがあれば、投票することができますので、ぜひ、期日前投票をご利用ください。

第50回読谷まつり記念事業スタンプラリーの開催について

期日前投票会場では、第50回読谷まつり記念事業の一環として、読谷村商工会が企画する『読谷まつりスタンプラリー』が設置されています。

期日前投票を終了した方は、特産品詰め合わせが抽選で当たるスタンプラリーにご参加ください。

期間:令和6年10月16日(水曜日)から10月25日(金曜日)
場所:期日前投票所の出口付近

スタンプラリーの詳細やお問合せにつきましては、読谷村商工会のスタンプラリーサイトへアクセスしてご確認ください。

スタンプラリーは終了しました。ご参加いただきありがとうございました。

投票状況/開票状況

当日の投票状況

令和6年10月27日執行の第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査の投票結果は、次のとおりです。

令和6年10月27日執行衆議院議員総選挙投票及び第26回最高裁判所裁判官国民審査の投票結果(PDFファイル:30.5KB)

 

開票状況

令和6年10月27日執行の第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査の開票結果は、次のとおりです。

令和6年10月27日執行第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査開票結果(PDFファイル:43.1KB)

不在者投票

不在者投票

お仕事や進学のため遠方に居る方や、施設(※)等に入居される方は、投票に行くことができない場合がありますので、不在者投票で投票することができます。

不在者投票については、次のサイト(「期日前投票・不在者投票について」)をご確認ください。

※不在者投票を行うため、沖縄県選挙管理委員会から指定を受けた施設。詳細は、沖縄県の公式サイト(「施設における不在者投票」)をご確認ください。


〇不在者投票のオンライン請求について

マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルのオンライン申請サービス「ぴったりサービス」を利用して、オンラインで不在者投票に必要な投票用紙の請求ができます。
※従来通り、請求書の郵送や持参による請求もご利用いただけます。
※受付期間は選挙期間ごとに異なります。ぴったりサービスのページをご確認ください。


〇オンラインによる請求に必要なもの

オンラインによる請求につきましては、次に挙げるものを必ずご用意ください。一つでも欠けていた場合は、オンラインによる請求を行うことができません。その場合は、これまでどおり郵送または窓口でのお手続きをお願いします。

  • マイナンバーカード
  • 署名用電子証明書暗証番号(6~16桁)
  • スマートフォン(NFCもしくはFeliCaに対応した機種)
  • インターネットが使用できるパソコン(マイナンバーカード情報の認証時にスマートフォンもしくはカードリーダーが必要です。)

詳細、操作方法につきましてはマイナポータルをご確認ください。


〇請求にあたっての注意事項※こちらをよくお読みください

  • オンラインで投票ができる制度ではありませんのでご注意ください。
  • オンラインでのご請求は、選挙人本人による請求に限ります
  • 不在者投票のお手続きは告示日(公示日)前に行うことも可能ですが、投票用紙等は告示日(公示日)以降の発送になります。また、選挙にならなかった場合の請求は無効となります。
  • 不在者投票用の投票用紙は、レターパックプラスで送付します。不在票の見落としにご注意ください。
  • 不在者投票を行う市区町村が選挙期間中ではない場合、不在者投票の受付時間が平日のみの場合がありますので、事前にご確認のうえ、期間に余裕を持ってお手続きをお願いします。。
  • 不在者投票による投票用紙の請求手続きを行った後に、期日前投票や投票所で投票するためには、送付された投票用紙を返却する必要があります。

その他

衆議院議員総選挙については、特設ページをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会
〒904-0392 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地

電話番号:098-982-9227

メールフォームでのお問い合わせ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?