令和6年度課税証明書・所得証明書について(令和6年6月1日より発行開始)
令和6年度 村民税・県民税 課税証明書・所得証明書の発行は6月1日(土曜日)より開始いたします。※コンビニ交付は6月1日開始ですが、窓口での交付は6月3日(月曜日)開始となります。
所得内容は、令和5年分が記載されています。
- 所得証明書...所得や所得控除の内容のみ
- 課税証明書...村民税・県民税の税額や所得・所得控除の内容
がそれぞれ記載されています。
役場窓口での発行
- 対象 令和6年1月1日に読谷村に住所登録のある方のみ。ただし、生活の本拠地が別の市町村の場合は発行できないことがあります。
- 必要なもの 身分証明書等
コンビニでの発行
令和5年4月1日~令和7年3月31日の間、コンビニ交付手数料が10円となります。
必要なもの 必要な方のマイナンバーカード 4ケタの暗証番号
(注意1)ご自身で申告をしているまたは会社などから給与報告書が役場に届いている方
(注意2)扶養に入っている方などはコンビニ交付対象者ではありません。役場窓口のみでの証明書発行となります。※交付手数料は300円(1件)
(注意3)高等学校等就学支援金に係る課税証明書(補足)等、課税所得額(課税標準額)や調整控除等の記載がある証明書については、役場窓口のみでの交付となります。※交付手数料は300円(1件)
発行の際の注意
- 読谷村では、「所得証明書」や「課税証明書」という名称を用いています。市町村によっては、「所得課税証明書」とも呼ばれています。
提出する団体・学校・会社などに『何年度分(何年中)のどういう内容の証明』が必要かご確認をお願いします。 - 代理人による窓口発行には本人からの委任状が必要です。
(注意)同一世帯の者(村内在住に限ります)が代理人として窓口で証明の交付申請をする場合に限り、委任状は不要です。 - コンビニで交付された証明書は、就学支援金用などにはお使い頂けない場合があります。その際は、役場窓口にてお求めください。
この記事に関するお問い合わせ先
税務課
〒904-0392 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地
電話番号:098-982-9206
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年06月11日