万が一火事になったら(119番)
火災は発見してからの数分間が大切です。
日頃から、どんな消火方法が最も適しているかを覚えておきましょう。
火災を発見したら
初期消火の3原則
- 早く知らせる
- 早く消す
- 早く逃げる
この3つの順序は、そのときの状況次第です。しかし、大きな災害にならないためにも勇気ある行動が何よりも大切ですから、消せると思ったら消火に努力することです。
初期消火の心得
- 必ず自分の逃げ道を確認してから消火しましょう。
- 無理は禁物です。火が天井に達したとき又は、その前でも煙がひどい場合は危険ですので一刻も早く避難して下さい。
- 煙や炎にまどわされず、どこがどのくらい燃えているか確かめてから消火しましょう。
- 消火器は、しっかりと火もとめがけて使うことが大切です。水をかける場合も同じです。(消火器を上手に使い、上手に火を消す。)
火事・救急は119番へ(通報は、出来るだけ正確に詳しく)
通報例
火事が発生したら
- 「火事です。○○の○○番地の住宅です。○○小学校の東側です。」というように住所とわかりやすい目標を知らせる。
- 「台所から火が出ています。2階に子供が2人います。」というように状況も的確に伝えましょう。
交通事故や作業事故でケガ人が出たとき
「交通事故でケガ人です。○○(住所地)の○○商店の前です。県道○○号線の○○交差点付近です。」などわかりやすく、また作業中の事故の場合は、さらに事故の種別、負傷者の数などを付け加えて下さい。
この記事に関するお問い合わせ先
総務課
〒904-0392 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地
電話番号:098-982-9201
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月29日