令和7年度狂犬病予防集合注射のお知らせ
生後91日以上の犬は、狂犬病予防法により、村への登録と毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。また、鑑札と注射済票は必ず首輪に装着しなければなりません。登録と狂犬病予防注射を行い飼主の責任を果たしましょう。
読谷村では、毎年5月に各自治会公民館にて狂犬病予防集合注射を行っています。
令和7年度狂犬病予防集合注射日程
5月11日(日曜日) | 5月18日(日曜日) | ||
---|---|---|---|
大木公民館 |
9:00~10:45 |
伊良皆公民館 | 9:00~10:30 |
波平公民館 | 9:00~11:00 | 長浜公民館 | 9:00~10:00 |
大添公民館 | 11:00~11:45 | 渡慶次公民館 |
10:15~11:55 |
座喜味公民館 | 11:15~12:00 | 大湾公民館 | 10:45~12:00 |
楚辺公民館 | 12:45~14:00 | 宇座公民館 | 13:00~13:45 |
喜名公民館 | 13:00~14:15 | 古堅公民館 | 13:00~14:00 |
都屋公民館 | 14:15~15:00 | 高志保公民館 | 14:00~15:00 |
親志公民館 | 14:30~15:00 | 渡具知公民館 | 14:15~15:00 |
※お住いの地域以外の公民館でも、犬の登録と狂犬病予防注射が受けられます。
※犬の登録をしている方には通知文書が郵送されます。注射の際は文書をご持参下さい。
狂犬病予防注射で必要な手数料 | |
---|---|
狂犬病予防注射手数料(全員) | 2,850円 |
注射済票交付手数料(全員) | 550円 |
犬の登録手数料(初めて登録する方) | 3,000円 |
鑑札再交付手数料(鑑札を無くした方) | 1,600円 |
★集合注射でのお願い★
・現金かつ釣り銭がないようご準備下さい。
・咬む恐れのある犬、体調が悪い犬等の注射に心配がある犬は、行きつけの動物病院での接種をお願いします。
・犬の糞尿は飼主が片付けて下さい。
・注射後2~3日は激しい運動やシャンプー等は控えて下さい。
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境課
〒904-0392 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地
電話番号:098-982-9214
更新日:2025年04月01日