令和8年度 公私連携型認定こども園入所申込のご案内(喜名こども園)

更新日:2025年08月13日

令和8年度認定こども園入所申込用紙の配布について

申込書配布・受付開始日

令和7年9月8日(月曜日)から

※令和8年度村立・認可保育園入所申込と同様

配布・受付場所

読谷村役場1階 こども未来課となり会議室

注意

  • ご家庭の状況によって、提出書類が異なります。配布時にて、ご家庭の状況を伺いながら必要書類をご案内しますので、お時間に余裕をもってお越しください。
  • 「認定こども園の入所を希望する皆さんへ」および「村立保育所・認可保育園入所案内」は下記よりダウンロードしてご自身で準備していただくこともできます。ただし、提出する際に書類に不備がある場合は受付できませんので内容をしっかりご確認ください。

       ・令和8年度 認定こども園入所案内_認定こども園の入所を希望する皆さんへ(喜名こども園)(PDFファイル:508.6KB)

       ・令和8年度 村立保育所・認可保育園入所案内(PDFファイル:1.3MB)

       ・令和8年度保育所地図(PDFファイル:132.1KB)

       ・読谷村保育所入所調査表(PDFファイル:148.8KB)

  • 提出書類の確認用として下記のチェックシートをご活用ください。(認定区分によって申込書類が異なりますので、申込内容を確認のうえご活用ください。)

       ・公私連携型認定こども園申込必要書類チェックシート(認定こども園1号)(PDFファイル:53.1KB)

       ・公私連携型認定こども園申込必要書類チェックシート(認定こども園2号・3号含む)(PDFファイル:72.2KB)

  • 申込に必要な様式については、下記「申込に必要な様式一覧」よりダウンロードしてください。

申込受付について

受付期間

令和7年9月8日(月曜日)~10月3日(金曜日)

※土曜日・日曜日・祝日を除く

   ただし、9月27日(土曜日)は9時~11時に受付を行います。

受付時間

9時~11時 / 13時15分~17時

受付場所

読谷村役場1階 こども未来課となり会議室

注意

  • 提出書類に不備がある場合は受付できません。不備があった書類についても、期限内に提出が間に合わなかった方は4月入所選定から外れますので、提出期限に注意してください。
  • 就労証明書や民生委員等への書類など、証明に時間がかかる場合がありますので、余裕をもって証明書の交付を受けてください。
  • 施設へ入所できる人数には限りがあります。入所できない場合もありますのであらかじめご了承ください。(先着順ではありません)

読谷村内認可保育園・公私連携型認定こども園一覧

申込する際の留意事項

   公私連携型認定こども園は、幼稚園と保育園の機能や特徴を併せ持ち、地域の子育て支援を行う施設です。具体的には、これまで幼稚園で行ってきた幼児教育(3歳~5歳)と保育所等で行ってきた保育(0歳~5歳)について、認定こども園では同一施設内で一体的な教育・保育サービスの提供を行います。

   入所申込および施設利用にあたっては、下記事項をはじめ村立・認可保育園や村立・私立幼稚園と異なる点がありますので、「認定こども園の入所を希望する皆さんへ(認定こども園入所案内)」を必ずご確認のうえ、申し込みください。

認定区分について

1号認定 満3歳以上で「保育の必要な事由」に該当しない場合
2号認定 満3歳以上で「保育の必要な事由」に該当する場合
3号認定 満3歳未満で「保育の必要な事由」に該当する場合

※満3歳以上で「保育の必要な事由」に該当する場合は、1号認定ではなく2号認定での申込となります。

※「保育の必要な事由」については、認定こども園入所案内P.3および保育園入所案内P.2をご確認ください。

利用時間等について

  1号認定 2号認定 / 3号認定
利用時間 8:00~14:00(8月以外)

7:00~18:00(標準時間)

8:00~16:00(短時間)

一時預かり保育※1

14:00~18:00(8月以外)

8:00~14:00(8月)

土曜日の受け入れ なし あり
延長保育 あり※2
給食※3 あり(自園調理) あり(自園調理)

※1)一時預かり保育については、4月2日からの開始となります。(4月1日は利用できません)また、8月(長期休業期間)は14時までの利用となります。14時以降の保育実施については、各施設へご確認ください。

※2)土曜日については、延長保育はありません。延長保育の利用対象者は保護者の就労形態の多様化や通勤時間等の実態により、保育時間の延長が必要な方となります。また、保育士の研修等のため、半日保育または休園になる場合がありますので、あらかじめ各園にご確認ください。

※3)月1回はお弁当の日がありますので、あらかじめご了承ください。

1号認定と2号認定の併願について

   公私連携型認定こども園においては、1号認定および2号認定の申込受付先が読谷村役場こども未来課となり、申込後に入所定員を超過する場合は利用調整を行うため、1号認定と2号認定の併願を行うことはできません。ただし、下記のように申込施設によっては併願ができる場合もありますが、その際利用調整の結果、2号認定で保育園やこども園に入所が決定した場合は、原則として2号認定で入所決定した施設に入所いただくことを前提としておりますので、ご理解の上、お申込ください。

<併願ができる例>

  • 私立幼稚園1号認定と公私連携型認定こども園1号認定
  • 私立幼稚園1号認定と公私連携型認定こども園2号認定
  • 公立幼稚園1号認定と公私連携型認定こども園2号認定

<併願ができない例>

  • 公私連携型認定こども園1号認定と公私連携型認定こども園2号認定
  • 公私連携型認定こども園2号認定と公立・私立認可保育園2号認定(それぞれ別々の申込とすることはできませんが、1つの2号認定申込として希望園で公私連携型認定こども園と公立・認可保育園を希望することは可能です)

利用調整(入所選定)について

   公私連携型認定こども園において入所申込が利用定員を超過する場合は、1号認定の3歳児から5歳児、2号認定の5歳児は小学校区内の児童を優先的に利用調整を行います。それでもなお利用調整が必要な場合は、1号認定は抽選での利用調整とし、2号認定および3号認定は入所調査表うに基づき利用調整を行います。

※新規で入所する場合の申込において、校区内児童として優先的に利用調整を行う際の対象児童は「第1希望を対象校区の公私連携型認定こども園」としている児童となります。第2希望以下で対象校区の公私連携型認定こども園を希望している場合は、第1希望で当該認定こども園以外の入所意向があるものと解し、校区内児童としての優先的な利用調整は行わず、校区外児童と同等に利用調整を行います。

※2号認定においては、2歳から3歳、3歳から4歳で現在通っている園の継続利用(持ち上がり)を希望する際は、校区内外に関わらず、新規申込者に先立って在園児童の利用調整を優先的に行います。ただし、4歳から5歳で継続利用(持ち上がり)を希望する場合において、校区内の児童は在園者の利用調整を優先的に行いますが、校区外の児童は新規申込者と同等に利用調整を行い、入所対象者を決定します。

申込に必要な様式一覧

※現在準備中(9月上旬公表予定)

1号認定の申込を行う方

(1)全員が提出するもの(申込児童1人につき、それぞれ提出が必要です)

(2)該当する世帯のみ提出が必要なもの

2号認定および3号認定の申込を行う方

(1)全員が提出するもの(申込児童1人につき、それぞれ提出が必要です)

(2)保育を必要とする証明

(3)該当する世帯のみ提出が必要なもの

郵送受付について

郵送でも提出できます。以下の点にご注意ください。

注意事項

  • 受付期間内必着です。消印は無効ですので、ご注意ください。
  • 受付期間終了後に到着したり、書類に不備がある場合は、4月入所選定から外れます。
  • 追跡可能な郵便(特定記録郵便、書留郵便等)で郵送ください。
  • 郵送事故等については、一切責任を負いかねますのでご了承ください。