マイナンバーカードの受け取りについて
マイナンバーカード交付通知書が届いた方へ
マイナンバーカードの受取方法について
マイナンバーカード交付時間
平日(午前8時30分~午後4時30分)
(注意)毎月1回、第2日曜日に休日交付窓口を開設しております。
マイナンバーカード受取の際に必要なもの
本人(マイナンバーカード交付申請者)が受取に来れる場合
- 個人番号カード交付決定通知書(ハガキ)
- 通知カード
紛失している場合は、窓口にて紛失届を記入していただきます。
(注意)未受領の方、又はマイナンバーカード再発行の方は不要です。 - 住基カード
持っている方のみ。紛失している場合は、窓口にて紛失届を記入していただきます。 - 旧マイナンバーカード
(注意)記載事項欄更新・有効期限更新によるマイナンバーカード再発行の場合のみ必要。 - 再交付手数料(1,000円)
(注意)初回交付の場合や、記載事項欄更新・有効期限更新による再発行等本人の責によらない場合は無料です。
手数料の有無について確認したい場合は別途お問合せください。 - 本人確認書類
下記「10.本人確認書類」よりAから1点orBから2点
本人(マイナンバーカード交付申請者)が15歳未満又は成年被後見人の場合は法定代理人同席のうえ下記項番7、8も必要
- 法定代理人の本人確認書類
下記「10.本人確認書類」よりAから1点orBから2点 - 戸籍謄本その他その資格(法定代理権)が確認できる登記事項証明書等
- 親権者確認のための戸籍謄本…発行日から3か月以内のもの
(注意)15歳未満の方については、同一世帯であれば持参不要 - 成年後見人の登記簿謄本
- 親権者確認のための戸籍謄本…発行日から3か月以内のもの
本人(マイナンバーカード交付申請者)が来れない場合(代理受取)
- 個人番号カード交付決定通知書(ハガキ)
- 通知カード
紛失している場合は、窓口にて紛失届を記入していただきます。
(注意)未受領の方、又はマイナンバーカード再発行の方は不要です。 - 住基カード
持っている方のみ。紛失している場合は、窓口にて紛失届を記入していただきます。 - 旧マイナンバーカード
(注意)満記載事項欄更新・有効期限更新によるマイナンバーカード再発行の場合のみ必要 - 再交付手数料(1,000円)
(注意)初回交付の場合や、記載事項欄更新・有効期限更新による再発行等本人の責によらない場合は無料です。
手数料の有無について確認したい場合は別途お問合せください。 - 本人が来れないことを証明する書類
【来庁困難な理由とそれを証明する書類の例】- 長期入院中により
→入院料等の記載がある医療費領収書等(1か月以内に発行されたもの) - 要介護認定(要介護度1~5)を受けている場合
→要介護認定を受けている旨が記載されている介護保険被保険者証 - コロナにより外出自粛をしている場合
→交付通知書にその旨を記載してください。
上記以外の理由によっては、代理受取が認められない可能性がございますので別途お問い合わせください。
- 長期入院中により
- 本人確認書類
下記「10.本人確認書類」より、「Aから2点」or「AとBから1点ずつ」or「顔写真付きのB1点と他B2点の計3点」
(注意)年齢に関係なく、顔写真付き身分証が必要となります - 代理人(窓口にくる者)の本人確認書類
下記「10.本人確認書類」より「Aから2点」or「AとBから1点ずつ」
本人(マイナンバーカード交付申請者)が15歳未満又は成年被後見人の場合は法定代理人ご来庁のうえ下記項番9も必要
- 戸籍謄本その他その資格(法定代理権)が確認できる登記事項証明書等
- 親権者確認のための戸籍謄本…発行日から3か月以内のもの
(注意)15歳未満の方については、同一世帯であれば持参不要 - 成年後見人の登記簿謄本
- 親権者確認のための戸籍謄本…発行日から3か月以内のもの

(補足)顔写真証明書については以下のリンクをご覧ください。
以上の本人確認書類がない場合は別途お問合せください。
この記事に関するお問い合わせ先
住民年金課
〒904-0392 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地
電話番号:098-982-9207
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月29日