国民年金とは?
国民年金の加入者
20歳以上60歳未満の日本に住所のある人は、すべての人が国民年金に加入することになります。
加入する方は、保険料の負担の仕方の違いから次の3種類に分けられます。
第1号被保険者
対象者
農林漁業、自営業、無職、学生など
保険料
年齢、性別に関係なく月額17,510円(令和7年度)を納めます。
より多くの年金を受けたい人のために、付加保険料(月額400円)の制度もあります。
第2号被保険者
対象者
厚生年金や共済組合の加入者(会社員や公務員など)
保険料
報酬額に応じた保険料が給料から直接引かれるので、個々に納める必要はありません。
第3号被保険者
対象者
第2号被保険者に扶養されている配偶者
保険料
届出先は配偶者の勤務先です。個々に保険料を納める必要はありません。ただし、届出をしていないと納めた扱いになりません。
納期(毎月)
納入通知書で銀行・郵便局・コンビニエンスストアでお支払ください。どうしても納められないときは、保険料免除制度があります(こくみんねんきんQ&A参照)。
納付方法
- 納付書でのお支払い
- 口座振替でのお支払い
- クレジットカードでのお支払い
- スマートフォンアプリでのお支払い(令和5年2月20日より)
詳しくは日本年金機構ホームページをご覧下さい。
被保険者本人が窓口で手続きできない場合は委任状(以下のファイルリンク参照)を持参下さい。
この記事に関するお問い合わせ先
住民年金課
〒904-0392 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地
電話番号:098-982-9207
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日