座喜味城跡
住所
沖縄県中頭郡読谷村字座喜味708番地6
連絡先
世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム
- 電話 098-958-3141
- ファックス 098-982-9022
- Mail 世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアムへメールを送信
概要
座喜味城跡は15世紀の初頭、築城家としても名高い読谷山按司護佐丸によって築かれたといわれる。
護佐丸は当初、座喜味の北東約4キロメートルにある山田グスクに居城していたが、1416年(1422年の説もあり)中山尚巴志の北山城(今帰仁城)攻略に参戦し、その直後、地の利を考慮し座喜味へ築城したといわれる。
座喜味城跡は1956年に琉球政府の重要文化財に指定され、日本復帰の1972年には国指定史跡となる。翌年の1973年から1985年の間、文化庁・沖縄県の補助を受けて城跡の発掘調査や城壁修理が進められて、日常的に歴史と触れあえる空間としてよみがえる。
2000年12月2日には村民待望の「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の資産のひとつとして世界遺産に登録された。
施設内容
城郭の外周は365メートル、城郭内面積は7,385平方メートル、15世紀初頭の城としては中規模の面積。
利用案内
自由に入ることができる
この記事に関するお問い合わせ先
文化振興課
〒904-0301 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味708番地6
電話番号:098-958-3141
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月24日