救命に必要な応急手当の基礎実技
1.意識の確認
片方の手を額に当て、もう一方の手で肩を軽くたたきながら「大丈夫ですか」または「もしもし」と呼びかけ、反応があるかないかをみる。

2.助けを呼ぶ
意識がなければ大きな声で「だれか救急車を呼んで」と助けを求める。

↑協力者が来たら、119番へ通報し、救急車を要請してもらおう。
3.口の中を調べる
- 親指と人差し指を図のように交差させて、親指を上の歯に人差指を下の歯に当て、口をあける。
- 異物(食物、吐物、血液など)がないか口の奥までよく見る。

4.異物の除去 (指方式)
- 傷病者の顔を横に向ける。
- 指にハンカチかガーゼ等を巻きつけ、異物をかき出す。
- 血液やだ液など液体の場合は、口の中をよく拭き取る。

- 指にガーゼ等を巻きつける。
- 異物をかき出す。その時、指で異物を口の奥に押し込まないように注意する。
5.気道の確保
片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の2本を顎先に当て、これを持ち上げ、軌道を確保する。

6.呼吸の確保
- 軌道を確保した状態で自分の顔を傷病者の胸部側に向ける。
- 頬を傷病者の口・鼻に近づけ呼吸の音を確認するとともに自分の頬に傷病者の吐く息を感じとる。
- 胸腹部を注視し、胸や腹部の上下の動きを見る。

7.昏睡体位 (呼吸がなければ8番へ進む)
意識はないが呼吸をしていたら、吐物等による窒息を防ぐため、傷病者を即臥位(横向き)とし、下顎を前に出し、上側の肘と膝を軽く曲げる。

↑昏睡体位(即臥位)のとらせ方
8.人工呼吸の開始
- 呼吸がなければ人工呼吸を開始する。
- 軌道を確保したまま、額に当てた親指と人差指で鼻をつまむ。

9.脈拍の確認
- 顎先を引き上げている指(人差指と中指の2本)をのどぼとけに当てる。
- 指を横にずらして、指先を頸のわきのくぼみの部分に当てる。
- 静かに5秒間、脈拍を調べる。

10.心臓マッサージの方法
脈拍を5秒間観察しても、脈拍が触れないときはただちに心臓マッサージを行う。
圧迫位置の確認の仕方
- 胸部の側方の肋骨の縁に、人差指と中指の2本の指を置く。
- 2本の指を助骨の縁に沿って剣状突起と助骨縁で作られている切痕に達するまで、中央に移動させる。
- さらに中指を切痕まで進めると、人差指は胸骨の上に置かれた状態になる。
- この人差指の置かれた胸骨の頭側の部分が圧迫部位となる。
- 胸骨の真ん中の位置に、もう一方の手の付け根を当てる。

↑他方の手をその手の上に重ねる。↑肘をまっすぐに伸ばし胸を3.5~5センチメートル圧迫する。
この記事に関するお問い合わせ先
総務課
〒904-0392 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地
電話番号:098-982-9201
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月26日