1日の食塩摂取目標量を知っていますか

更新日:2024年07月16日

読谷村民はどのくらい食塩を取っているの?

●健康のための食塩摂取量の目標値は男性7.5g 女性6.5g  高血圧の方は6g未満
となっています。(参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」)

●令和5年度読谷村集団健診における尿中推定塩分摂取量検査の平均値を厚生労働省の目標と比較すると実に、男性の72%、女性の84%が目標値を超える塩分を摂っているという結果になりました。

R5年度集団健診における尿中推定塩分測定結果(PDFファイル:239.1KB)

沖縄県民の塩分摂取状況(youtube2分16秒)

塩分を摂りすぎるとどうなるの?

塩分の摂りすぎは、脳卒中や心不全、腎不全等の病気を招くほか、胃がんを発症を上昇させます。

塩分の過剰摂取が招く病気

国立がんセンター:塩分・塩蔵食品と、がん・循環器疾患の関連について

あなたはどのくらい?セルフチェックをしてみよう!

●あなたの塩分摂取についてセルフチェックをしてみよう
あなたの塩分チェックシート(日本高血圧学会)(PDFファイル:311.4KB)

●夏の発汗時の塩分摂取について
夏は発汗などで脱水になると熱中症の危険性が高まります。
発汗により塩分もいくらか失われますが、日本人の食塩摂取量は必要量をはるかに
超えている
ため、塩分を追加する必要はありません。
高血圧の人は大量に汗をかいた場合を除き、夏でも食塩は制限すべきです。
ただし、水はしっかりとりましょう!

減塩なにから始めよう?~食事に含まれる塩分量を知ろう~

食品表示を活用した減塩方法について(youtube 2分24秒)

減塩食品リストはコチラ

2020年4月1日から新たな食品表示制度が完全施行となり、栄養成分表示が義務化され、市販の加工食品中の食塩量は、ナトリウムではなく“食塩相当量”として表示することが決められています。
(2020年3月31日までに製造された食品については従前の表示がなされているものもあります。このため、当面の間は従前の表示がなされた食品も販売されています。)

食品栄養成分表示

食品の栄養成分表示制度の概要は、消費者庁作成のコチラをご覧ください

お野菜の力で賢く塩分排出!

減塩レシピ(読谷村健康推進課)(PDFファイル:155.6KB)

野菜等に含まれる「カリウム」が尿から塩分を排出してくれます。
カリウムが含まれる食品を食卓に取り入れましょう。
※透析等腎機能が悪い方は、カリウムを排出できないため注意が必要です。
下記の食物の摂取量は主治医や栄養士とご相談ください。

果物 すいか・グレープフルーツ・みかん・りんご・バナナ
野菜

ほうれんそう・モロヘイヤ・ニラ・小松菜・水菜・ブロッコリー

レタス・ししとう・ゴボウ・トマト・オクラ

海藻 わかめ・昆布・モズク

 

あなたも測定してみませんか?

●尿中推定塩分測定量は、人間ドック等のオプションで追加できます
(医療機関による)

●令和6年の年度年齢が20歳から74歳の読谷村国保加入者の方は、
集団健診のみ尿中推定塩分測定が基本健診にセットで無料で受けられます。
集団健診の詳細はコチラ
LINE予約はコチラ
電話予約:098-901-3151 (10時~12時・13時~16時)

自分の塩分摂取量を確認し、食生活を改善してみませんか。
少しの工夫で高血圧予防につながります。

もっと知りたい方への情報提供

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課
〒904-0392 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地

電話番号:098-982-9211

メールフォームでのお問い合わせ