高齢者在宅生活支援サービス
(1) ホームヘルパー派遣
65 歳以上の者で介護保険の対象外であるが日常生活を営むのに支障がある老人世帯に対して、生活援助員(ホームヘルパー)を派遣し、老人の日常生活の世話を行い、老人が健全で安全な生活を営むことが出来るよう支援することを目的とする。
(2) デイサービス
- 介護保険サービス対象外高齢者の生きがいと社会参加を促進すると共に家に閉じこもりがちな一人暮らし老人等に対し、通所介護施設等を活用し、通所により各種サービスを提供することにより、社会的孤独感の解消及び自立生活の助長を図ることを目的とする。
- 申請が必要です
(3) ショートステイ
- 介護保険サービス給付対象外の 65 歳以上の者で、自立生活を営むのに支障のある在宅老人を特別養護老人ホーム等に一時的に宿泊させ、生活習慣の指導を行うと共に家族介護負担の軽減を図ることを目的とする。
- 申請が必要です
(4) 寝具洗濯サービス
目 的
家庭においてねたきり状態にある者等に対し清潔で快適生活を支援する為、その者の寝具の洗濯等を行うことにより、介護者の介護負担を軽減し、住宅福祉の推進を図ることを目的とする。
対象者
- 寝具の衛生管理が困難な概ね 65 歳以上の独居老人
- 加齢、心身の障害及び傷病等の理由によりねたきり状態にある概ね 65 歳以上の高齢者及び重度の身体障害により、ねたきりの状態にある身体障害者(児)
- 申請が必要です
(5) 給食サービス
目 的
日常生活に支障のある在宅の要援護老人等に対し、給食サービスを通して食生活の改善と健康増進を図り、併せて安否の確認等を行い、もって在宅福祉の増進を目的とする。
利用対象者
概ね65歳以上の単身世帯、高齢者のみの世帯及びこれに準ずる世帯及びに身体障害者であって、老衰・心身の障害及び傷病等の理由により調理が困難な者とする。
配 食
- 祝日、年末年始を除き、原則として1週間に6日(月~土)の1日1食。1食 300円
- 申請が必要です
(6) 地域包括支援センター
地域支援包括センターは、生活圏域で地域包括ケアを有効に機能させるため、保健師、主任介護支援専門員、社会福祉士といった専門職種を配置し、3職種が力を合わせ、その専門知識や技能を互いに活かしながら、地域での各種サービスや住民活動を結びつけ、地域のネットワークを構築あるいは再生するなどの取り組みを第一の柱としながら、個別サービスのコーディネートを行う地域の中核機関として設置されるものです。
さらに地域包括支援センターは、どのようなサービスを利用してよいかわからない住民に対して1カ所で相談からサービスの調整に至る機能を発揮する、いわばワンストップサービスの拠点として機能することも期待されており、地域包括支援センターは、「地域住民の心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的として設置。