電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への負担が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、1世帯あたり5万円を給付します。
対象者
1 令和4年度住民税均等割非課税世帯
(1)令和4年度に世帯全員の住民税均等割が非課税となった世帯
(2)令和4年9月30日時点で読谷村に住民登録がある。
(3)令和4年9月30日時点で日本国内に在住し、住民登録がある。
(4)世帯の全員が課税となる所得があるのに未申告の方がいない世帯。
2 家計急変世帯
(1)申請時において、読谷村の住民登録がある。
(2)令和4年9月30日時点で日本国内に在住し、住民登録がある。
(3)予期せず令和4年1月から令和4年12月の間に収入が減少し、「住民税均等割非課税相当」の収入となった世帯
※1,2ともに、住民税が課されている他の親族等の扶養を受ける方のみで構成される世帯は対象外になります。また租税条約の適用を届け出た方も対象外になります。
※1、2の重複受給はできません。
申請手続等
1 令和4年度住民税非課税世帯
(1)世帯全員が、令和4年1月1日以前から現住所にお住まいで、非課税世帯等臨時特別給付金を口座振込(世帯主口座)で受給された世帯
対象世帯の世帯主宛てに給付内容や確認事項が書かれた「支給のお知らせ」通知を送付しています。口座の変更等がなければ特に申請手続きは必要ありません。通知に記載された日にお振込みします。
(2)世帯全員が、令和4年1月1日以前から現住所にお住まいで、非課税世帯等臨時特別給付金を受給されていない世帯、世帯主以外の口座で受給した世帯、または口座振込以外で受給された世帯
対象世帯の世帯主宛てに給付内容や確認事項が書かれた「確認書」を送付しています。記載された内容を確認し、署名のうえ、同封の返信用封筒にてご返送ください。
(3)世帯の中に、令和4年1月2日以降に転入した方、または住民税未申告の方がいる世帯
給付金を受け取るためには、申請が必要です。入者や未申告者が令和4年度の住民税均等割非課税相当であり支給要件を満たす場合は、コールセンターまでご連絡ください。申請書をお送りします。
2 家計急変世帯
家計急変世帯に該当する方が給付を受けるためには、申請が必要です。申請書をご希望の方はコールセンターまでお問い合わせください。
収入判定の目安
世帯としての収入の合計ではなく、世帯全員の個々の収入が住民税非課税相当かどうかで判断します。
扶養している親族の人数 |
非課税相当収入限度額 |
非課税相当所得限度額 |
単身又は扶養親族がいない場合 |
93.0万円 |
38.0万円 |
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 |
137.8万円 |
82.8万円 |
配偶者・扶養親族(2名)を扶養している場合 |
168.0万円 |
110.8万円 |
配偶者・扶養親族(3名)を扶養している場合 |
209.7万円 |
138.8万円 |
配偶者・扶養親族(4名)を扶養している場合 |
249.7万円 |
166.8万円 |
障がい者、未成年者、寡婦(夫)、ひとり親の場合 |
204.3万円 |
135.0万円 |