コンビニでも証明書が取得できます‼
読谷村では、全国のコンビニエンスストアで住民票等を取得できる証明書のコンビニ交付サービスを開始しています。
【利用できる方】
読谷村に住民登録をされており、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方
※ マイナンバーカードの交付時に「利用者証明用電子証明書」の設定をされていない場合は、コンビニ交付の利用はできません。
※ 利用者証明用電子証明書とは、コンビニ交付サービスを利用して証明書を請求する際に「申請者本人であること」を証明するためのものです。
【取得できる証明書・発行手数料】
証明書の種類 | 手数料(1通) | 取得できる証明書の範囲 |
住民票の写し | 300円 | マイナンバーカード所有者本人及び本人と同一世帯員のもの。 |
住民票記載事項証明書 | ||
印鑑登録証明書 | マイナンバーカード所有者本人のもの。(あらかじめ印鑑登録をしている方に限る。) | |
所得証明書 | マイナンバーカード所有者本人のもの。 | |
課税証明書 |
※ 戸籍関係証明書は取得する事はできません。役場窓口で交付を受けてください。
【利用できる店舗】
全国のファミリマート、ローソン、セブンイレブン
※ コンビニ交付サービス対応のマルチコピー機設置店舗に限ります。
【利用できる時間帯】
午前6時30分から午後11時00分(12月29日から翌年1月3日を除く)
※ システムメンテナンスのためにご利用いただけない日もあります。
【ご利用方法】
ご自身のマイナンバーカードをコンビニエンスストアに持参の上、設置されているマルチコピー機(多機能端末機)を操作します。
メインメニューから「行政サービス」を選択し、画面の指示に従い暗証番号や必要事項の入力等を行い、証明書の交付を受けます。
※ 申請から証明書受領までの手続きをご自身で行うことになります。
【利用上の注意】
〇 コンビニエンスストアで取得した証明書の返品・交換や手数料の返金はできません。印刷不良等があった場合は、その場で店員にお声かけ下さい。また、手数料免除に該当される方でも、コンビニ交付サービスでは対応していないため、手数料の免除を希望する場合は、読谷村役場担当窓口で交付を受けてください。
〇 マルチコピー機(多機能端末)は、証明書が出力されるまで時間がかかります。証明書が発行されるまでその場を離れないようにしてください。
〇 写真付のマイナンバーカードは、公的な本人確認書類としても大変重要なものです。置き忘れなどがないよう、お取り扱いには十分にご注意下さい。
〇 マイナンバーカードに設定されている暗証番号は、規定回数(連続3回)間違えるとロックがかかります。解除をするには、本人がマイナンバーカードを持って読谷村役場でロック解除の手続きを行ってください。
〇 マイナンバーを記載した証明書の提出先等は、法律により限定されています。マイナンバーを記載した住民票等を提出したことによるトラブル等について、読谷村では一切の責任を負えませんので、あらかじめご了承下さい。
〇 コンビニ交付サービスで取得できる証明書は、読谷村役場の窓口で交付する証明書用紙(改ざん防止用紙)とは異なります。A4普通紙を使用し、印刷時に改ざん偽造防止対策が施されています。
〇 一通が複数枚になる証明書はホッチキス留めはされません。お取り忘れが無いように十分にご注意下さい。(ページ番号と証明書に固有の番号でひとつづりと判断できます。提出時にも漏れなく提出するようご注意下さい。)
〇 改製原住民票や除票および過去の履歴を表示した住民票の写しは交付できません。必要な方は読谷村役場窓口で取得してください。
〇 税関係の証明書については、毎年6月に証明年度が切り替わります。申告のない方の証明書は発行することができません。また、修正申告等により内容に変更があった方は一定期間(賦課作業が終えるまで。)発行できません。
〇 読谷村役場窓口での証明書の取得については、これまでと同様の手続となります。印鑑登録証明書の取得の際には、お手数ですが印鑑登録証(花織カード)をご持参ください。