赤ちゃんが産まれたら
出生届 ・・・ 住民年金課
産婦人科で「出生証明書」を書いてもらい、生まれた日を1日目と数え、14日以内に住民年金課に提出します。国民健康保険の加入は健康保険課で行ってください。その他の医療保険加入は、職場で手続きを行ってください。
新生児・産婦訪問指導 ・・・ 健康推進課
新生児(生後28日未満の赤ちゃん)の子育てや産後の体調等について相談したいお母さんのために、助産師が家庭訪問し、授乳方法や育児方法等を指導しています。費用は村が負担します。
すこやか赤ちゃん訪問 ・・・ 健康推進課
生後4ヶ月未満のお子さんを持つご家庭をお住まいの地区の母子保健推進員または保健師が訪問します。育児の相談や、子育て応援情報などをお届けしています。
母子保健推進員の紹介
大城 悦子 担当地区:喜名
松田 スミ子 担当地区:喜名
山内 美乃 担当地区:親志・横田
波平 康子 担当地区:座喜味
芳賀 幸子 担当地区:伊良皆
山内 朝子 担当地区:波平・上地
知花 末子 担当地区:波平
喜瀬 栄子 担当地区:都屋
新垣 美枝子 担当地区:高志保
知花 苗美 担当地区:高志保
山内 裕子 担当地区:渡慶次
天野 幸 担当地区:儀間
仲宗根 初子 担当地区:宇座
新垣 より子 担当地区:瀬名波
当真 弘子 担当地区:長浜
比嘉 洋美 担当地区:楚辺
照屋 瞳 担当地区:楚辺
山本 末美 担当地区:大添
国場 幸子 担当地区:渡具知
澤岻 美奈子 担当地区:比謝
結城 スミ子 担当地区:大湾
仲宗根 妙子 担当地区:古堅
古謝 艶子 担当地区:古堅
玉那覇 礼子 担当地区:大木
乳幼児訪問指導 ・・・ 健康推進課
保健師・看護師・栄養士が家庭訪問し、お子さんの発育・発達・育児(身長・体重等の身体のこと、言葉、子育てのこと)・食事に関することや、気になること・不安なことについて相談をうけます。お気軽にご相談ください。
離乳食ステップアップ教室 ・・・ 健康推進課
離乳食がスムーズに進められるように離乳食の進め方と作り方のお話を栄養士が行います。
※調理実習はありません。
※体重測定も行います。
対象
生後6か月~7か月のお子さんを持つ保護者 ※事前にご予約をお願いします。
定員
15組
時間
午後1時30分~3時00分(受付:午後1時15分から)
場所
読谷村文化センターふれあい交流館2階 調理室、和室
令和2年度 離乳食ステップアップ教室日程
実施年月日
令和2年 4月17日(金)
〃 6月26日(金)
〃 8月28日(金)
〃 10月30日(金)
〃 12月11日(金)
令和3年 2月26日(金)
持ち物
(1) 親子健康手帳(母子健康手帳)
(2) バスタオル(お子さんのお昼寝用)
お問い合わせ:読谷村役場 健康推進課 TEL 982-9211