【ごみ関係】ごみの分け方・出し方
平成29版 ごみの分け方・出し方パンフレット
1ページ.pdf ごみの出し方・分け方
2ページ.pdf もやせるごみ・もやさないごみ
3ページ.pdf 資源ごみ・粗大ごみ
4ページ.pdf 自己搬入・家電5品目・PCリサイクル
5ページ.pdf 村で回収できないごみ・お知らせ
ごみ収集区域図.pdf ごみ収集地域図
ごみ出しのルール
- もやせるごみは、読谷村指定ごみ袋を使用すること。
- もやさないごみは容器(ポリバケツ等)を各自で準備して、それに入れて出すこと。
- 古紙は種類ごとにヒモで束ねて出すこと(※濡れるとリサイクルできませんので、天気が悪い日は出さないで下さい。)
- ペットボトルは、ビニールに入れて出すこと(読谷村指定袋以外でも良い)
- ごみは、各家の門前(道路沿い)に朝8時30分までに出すこと。
- 草・木の枝(幹直径30㎝以内)は、読谷村草木資源化施設へ個人搬入が可能です。 搬入可能日は、元日以外、祝日を含め毎日搬入できます。
- 粗大ごみは、粗大ごみ処理券を購入した後に回収業者((有)読谷環境 TEL958-3103)に直接電話予約して下さい。
- 家電リサイクル法対象品目(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、衣類乾燥機)は、回収を依頼する前に郵便局にてリサイクル券の購入が必要です。
環境美化センターへの直接搬入について
環境美化センターへ直接搬入する際は、読谷村役場 生活環境課にて搬入許可証を受けなければなりません。
※但し、直接搬入は特別な理由があるときに限ります。
回収できないゴミ
- 建設廃材 (産業廃棄物処理場へ個人搬入)
- バッテリー ( 〃 )
- タイヤ ( 〃 )
- ブロック、石、土砂 ( 〃 )
- 車の部品 (自動車解体業者へ個人搬入)
- 事業所(スーパー等)からでるごみ (ごみ収集運搬許可業者へ)
- 住民登録がない外国人家庭よりでるごみ (ごみ収集運搬許可業者へ)
読谷ごみ収集運搬許可業者
リサイクルセンター沖縄 TEL 958-0215
読谷サニタリー TEL 958-6050
読谷協同産業 TEL 958-0900
読谷環境 TEL 958-3103
読谷村資源ごみ集団回収事業奨励金交付
対象となる団体
行政区、婦人会、PTA及び子供会、その他村長が認める団体等
資源ごみ集団回収事業実施団体登録申請が必要
資源回収品目
古紙、空き缶、空き瓶、その他村長が認めたもの