【妊娠】親子健康手帳(母子手帳)交付について
親子健康手帳(母子手帳)交付を希望される妊婦さんへ
読谷村ではすべての妊婦さんが安心して妊娠・出産・子育てにのぞむことができるよう、村独自の妊娠届出書(マタニティーカード)をもとに、地区担当保健師・看護師による30分程度の面談があります。役場へお越しになる前に 健康推進課 ☎ 098-982-9211 までご連絡ください。
親子健康手帳交付受付時間 : 平日 午前9時~午前11時 午後1時~午後4時
医師より妊娠の診断を受けたら、早めに『親子健康手帳(母子健康手帳)』の交付を受けましょう。
親子健康手帳は、妊娠中の経過や出産の経過、お子さんの成長・健診記録や、予防接種を記録するものです。お子さんの一生の記録として使用するものです。
新型コロナウイルス感染症予防へのお願い
①役場来所時は、マスクの着用をお願いします。
②役場へ来所する前に、ご自宅等で体温を測定いただき、発熱(37.5度以上)がある場合や、風邪症状がある場合には、来所を控えていただきますようご協力お願い致します。
親子健康手帳交付時に必要なもの
①妊娠届出書(マタニティカード) ダウンロード⇒妊娠届(マタニティカード).pdf
健康推進課窓口に用紙の配布を行っています。事前にダウンロードし記入することで、親子健康手帳交付にかかる時間を短縮することができます。
医療機関にて『妊娠届出書』を発行されている場合でも、マタニティーカードのご記入をお願いしています。
②マイナンバー(個人番号)の確認に必要な書類(いずれか一つ)
※法律(母子保健法)により、親子健康手帳の交付にはマイナンバーの確認が義務付けられています。
・マイナンバーカード ・通知カード ・マイナンバーが記載された住民票
③本人確認に必要な顔写真付きの身分証明書(マイナンバーカードがある方は不要)
・運転免許証、パスポート、障がい者手帳など
◆代理交付について◆ 代理人は、同一世帯もしくは血縁関係者のみです(同居人は不可)
※上記の①~③の確認書類をご持参下さい(マイナンバー、身分証明書はコピーや写真でも可)。
※妊婦本人と同居していない家族へ交付する場合には、委任状(妊娠届出).docxが必要となります。
妊婦健康診査
妊娠中に必要な14回の検査が無料で(費用は読谷村が負担します)受けられます。詳しくは、沖縄県妊婦健康診査について.pdf(沖縄県ホームページより)をご参照してください。
※読谷村へ転入される前に母子手帳を県外で交付された妊婦さんの場合、妊婦健康診査受診券の切り替えが必要になるため、母子手帳を持参のうえ健康推進課(12番)窓口までお越しください。
妊婦健康相談
健康推進課では、保健師・看護師、栄養士によるお電話や来所での健康相談を行っています。妊娠中や産後の健康・食事に関することなど、お気軽にご相談ください。
妊婦訪問指導
妊娠中または産後に体調が悪い、不安があるなどのときに、保健師・看護師、栄養士による、家庭訪問で健康相談を行っています。
お問い合わせ:読谷村役場 健康推進課 982-9211