令和5年度 幼児教育・保育無償化の郵送受付が始まります♪
令和5年度分の幼児教育・保育無償化の申請書類は原則郵送にて受付ます。
幼児教育・保育無償化の認定を希望される方は、読谷村こども未来課に必要書類を提出してください。
こども未来課窓口での書類提出も可能です。
※無償化対象となるには、毎年申請を行う必要があります。令和4年度に申請を行った方も、申請が必要です。
◆受付期間
令和5年4月中の認定を希望される方 → 令和5年2月1日(水)~令和5年2月28日(火) (原則郵送にて受付)
※令和5年5月以降の認定を希望される方は、認定希望日の1カ月前から随時窓口にて受付いたします。
◆提出先
〒904-0392 読谷村字座喜味2901番地
読谷村役場 こども未来課(保育所幼稚園係) 無償化担当 宛
※申請書等は下記よりダウンロード、または、こども未来課窓口にて配布しております。
(1月より村内の認可外保育施設、私立幼稚園にて申請書類配置)
◆お問い合わせ先
☎098-982-9240(保育所幼稚園係)
制度の概要
急速な少子化の進行並びに幼児期の教育及び保育の重要性に鑑み、総合的な少子化対策を推進する一環として、子育てを行う家庭の経済的負担の軽減を図るため、3歳児クラスから5歳児クラスの子ども及び非課税世帯の0歳児クラスから2歳児クラスの子どもを対象として保育料の無償化を実施します。
対象者・対象施設
【対象者】
■両親が共働き(月60時間以上の勤務)等の理由で保育の必要性がある子
■①または②のいずれかに該当
①3歳児クラス~5歳児クラスの子
②0歳児クラス~2歳児クラスの生活保護、非課税世帯の子
【対象施設】
公立幼稚園、私立幼稚園、無償化の対象となっている認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリーサポートセンター事業
読谷村外の幼児教育・保育の無償化対象施設関しては、所在地の市町村にてご確認ください。
フローチャート
提出書類
◆すべての方が提出する書類
必要書類 | Excel | 記入例 | |
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書 |
|||
保育を必要とすることを証明する書類 |
下記の申請に必要な書類(保育の必要性の証明)から該当する書類 (兄弟で同時に申請を行う場合、1部原本の他はコピーで構いません。) |
◆該当する世帯のみ提出する書類
世帯の状況 | 必要書類 | Excel | |
公立・認可保育所の申し込みを行わず、認可外保育施設を利用している方 |
◎保育施設等利用申し込み等の不実施に係る理由書 |
理由書.xlsx | 理由書.pdf |
ひとり親世帯の方 |
下記の①~④のうち、いずれか1つ ①戸籍謄本 ②母子父子医療費受給者証の写し ③児童扶養手当受給者証の写し ④遺族年金受給者の写し |
||
読谷村に住所登録をしていない方(外国籍の方) |
下記の①と、②~③のうち、いずれか1つ ①パスポート or ID(氏名・生年月日の記載があるもの) + ②アパートの契約書 ③公共料金の支払い通知書(住所、名前の記入あり) |
||
令和4年1月1日時点、読谷村に住所登録がない方で、0歳~2歳児の子どもの認定を申請する場合 ・令和4年1月2日以降に読谷村に転入した方 ・単身赴任等で保護者の住民票が読谷村にない方 |
下記の①~②のうち、いずれか1つ ①世帯の令和4年度 課税証明書 ※市区町村民税の「均等割・所得割」が確認できるもの ※令和4年1月1日時点の居住地の市町村が発行するもの ②個人番号が確認できる書類 ※マイナンバー通知カードや個人番号記載の住民票の通知の場合、本人確認ができる書類(運転免許証、パスポート)の提出が必要 |
||
生活保護世帯の方で、0歳~2歳児の認定を申請する場合 |
被保護証明書 |
||
軍人・軍属の方で、0歳~2歳児の認定を申請する場合 |
前年度中の収入が確認できる書類(2020年、2021年のW-2の写し等) |
申請に必要な書類(保育の必要性の証明)
◎印はこども未来課所定の様式があります。
認定条件・内容 | 必要書類 | Excel | ||
就労 |
・月60時間以上の就労時間 ・月60時間×最低賃金以上の収入 (最低賃金853円 10/6時点) |
◎勤務証明(雇用主の証明) | ||
自営業 |
◎自営業等申立書 ※添付書類があります。詳しくは申立書裏面をご確認ください。 |
自営業申立書.xlsx | 自営業申立書.pdf | |
内職 | ◎内職証明書(発注者の証明) | 内職証明書.xls | 内職証明書.pdf | |
妊娠・出産 |
出産月の産前産後2カ月の計5カ月 例)6月出産:4~8月が対象 |
親子健康手帳(母子保健手帳)の写し (手帳の表面と出産予定日記載欄の写し) |
--------- | --------- |
保護者の疾病・障がい |
保護者の疾病・障がいにより保育が困難な時 |
◎診断書(担当医による証明) | 診断書(保護者用).xlsx | 診断書(保護者用).pdf |
病人の介護・看護 (※同居していること) |
病人や障がい者、要介護者の看護介護により保育が困難な時 |
◎診断書(担当医による証明) ◎介護・看護状況証明書 (民生委員・児童委員の証明) |
診断書(看護・介護証明用).xlsx | 診断書(看護・介護証明用).pdf |
介護・看護状況証明書.xlsx | 介護・看護状況証明書.pdf | |||
依頼書.xlsx | 依頼書.pdf | |||
就学 | 月60時間以上の就学時間 |
在学証明と時間割表 (就学先の任意様式と週の就学状況がわかる時間割) |
--------- | --------- |
求職活動 |
3カ月間利用可能 ※年度に1回のみ |
◎求職活動申告書 ◎求職活動支援機関等利用証明書、または◎採用証明書 |
求職活動申告書様式.xlsx | 求職活動申告書様式.pdf |
求職活動支援機関等利用証明書様式.xlsx | 求職活動支援機関等利用証明書様式.pdf | |||
採用選考証明書.xlsx | 採用選考証明書.pdf | |||
育児休業 |
在園児のみ対象。 ※入園日が育児休業中の場合、無償化対象外。(職場復帰日より対象となる) |
◎勤務証明書(雇用主の証明) ◎育児休業証明書 |
||
育児休業証明書.xlsx | 育児休業証明書.pdf | |||
災害復旧等にあたっている方 |
震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている場合 |
「罹災証明書」等 | --------- | --------- |
保育の必要性は随時確認致します!!
●就労等に期限のある方については随時実績確認をします。
(求職活動中で申し込みをされた方、雇用期間に期限のある方、出産・育休中の方等)
●保育の必要性の期限が切れた方については無償化対象外となりますので、認定期間内に勤務証明書等の書類提出をお願いします。
お問い合わせ先:
読谷村健康福祉部こども未来課 保育所幼稚園係
TEL:098-982-9240 FAX:098-958-4125